『野球狂の詩』(やきゅうきょうのうた)は、1972年から1977年に『週刊少年マガジン』に掲載された、水島新司の野球漫画。1997年に『ミスターマガジン』で『野球狂の詩 平成編』として復活、廃刊後は『週刊モーニング』に移籍、『野球狂の詩2000』、『新・野球狂の詩』として掲載された。
1977年に木之内みどり主演で日活で実写映画化。フジテレビ系で1977年にテレビアニメ化され、そのうちの1エピソード『北の狼南の虎』が1979年にアニメ映画として公開された。また1985年に斉藤由貴主演で、月曜ドラマランド枠にてテレビドラマ化された。
1972年から『週刊少年マガジン』で、ほぼ月一回のペースでの不定期連載を開始。それから4年後に本格的に連載開始した。当初は、さまざまなキャラクターが主人公を務める短期連載集のスタイルを採り、プロ野球セ・リーグに所属する球団東京メッツの、50歳を超えたよれよれ投手、岩田鉄五郎以下、愛すべき「野球狂たち」を主人公とした連作である。ともすれば無視されがちな二軍選手にも光を充て、彼らの思いも描く。「ウォッス10番」「ガッツ10番」では、女性キャラクターを里中満智子が描くという形で合作を行った。
週刊連載となった1976年 - 1977年の、いわゆる水原勇気編をもっていったん完結したが、『週刊少年マガジン』に1978年、その後の東京メッツを描いた読み切り作品「勇気と甚久寿編」(『野球狂の詩外伝』のタイトルで文庫版に初めて収録)を掲載。その後は『白球の詩』『ブル』『ストッパー』『大甲子園』などの、東京メッツと岩田鉄五郎が登場する作品が描かれていく。
『野球狂の詩』のタイトルで描かれた、メッツと無関係の読み切り短編『熱球ハエどまり』を経て、1997年に『野球狂の詩 平成編』として『ミスターマガジン』にて復活。以後『野球狂の詩2000』『新・野球狂の詩』とタイトルを変え、『ミスターマガジン』廃刊後は『週刊モーニング』に移籍して連載を続ける。さらに2004年からは『別冊モーニング』へ移籍。年4回のみの掲載となるが雑誌そのものが存続しなかったこともあり、明確な最終回を迎えないまま連載が終了する。
2005年の秋には秋田書店・講談社の合同企画で『野球狂の詩VSドカベン』が『週刊モーニング』(同じく『ドカベンVS野球狂の詩』が『週刊少年チャンピオン』にて)にて9週間に渡り掲載された。岩田は80歳を越えて未だ現役投手である。両作品の世界は、『ドカベン』本編および『大甲子園』ではリンクしている部分もあったが、『ドカベン プロ野球編』では現実のプロ野球球団構成に合わせたものとなり、メッツは存在しないことになっている。複数作品を繋げることによる整合性の欠ける描写は、水島作品では『大甲子園』『ブル』『ストッパー』などでも多く見られる。
KC2巻に収録の『雨のち晴れ』『ミスジャッジ』『たそがれちゃってゴリ』の3編は、1970年 - 1972年に『少年キング』に掲載された、『野球狂の詩』とは全く無関係の読みきり短編である。愛蔵版、KCデラックス、文庫版と以後の単行本もこのままの収録内容で出版されているため、この3編も『野球狂の詩』の作品であると誤解されている場合が多い[要出典]。3編のうち『雨のち晴れ』『ミスジャッジ』の2編は「ドンガメ」と呼ばれる捕手・岩田藤男を主人公にした連作である。またアニメ版『野球狂の詩』では『ミスジャッジ』の一部のエピソードが『コンピューター審判』の中で引用されている。
ライバルというわけではないが『野球狂の詩』では、『あぶさん』こと景浦安武や『男どアホウ甲子園』の藤村甲子園がゲスト出演している(あぶさんはメッツとのオープン戦で代打3ランを打ったという新聞記事で、甲子園は『どしゃぶり逆転打』の時阪神ベンチにその姿が確認できる)。また岩鬼ら『ドカベン』の登場人物がしばしばスタンドにいるのも確認できる(『ドカベン』作中では岩鬼はメッツと鉄五郎のファンという描写がある)。
連作ということでなく始まった本作は、等身大の野球人の姿を描くことで物語を成立させる、今ではごく当たり前のことが実践されている。これは以後、初期の『あぶさん』や『平成野球草子』でも同じである。
『よれよれ18番』『あて馬』『ジンクス』などの初期の作品は、あまり前後のつながりを考えずに描かれている(『あて馬』では鉄五郎が監督である)。しかし講談社出版文化賞の受賞をきっかけに、岩田以下魅力的なキャラクターを使った連作へと形を変えていく中で、選手の入団年や年齢の序列、メッツは何回優勝しているのかなどの矛盾をかかえていくことになる。作者の水島自身は当時も晩年も、あまり設定・記録・時制などにこだわりがなかったようである[要出典]。
月次連載へ移ると色々な個性的な選手たち、たとえば女形のプロ野球選手(『スラッガー藤娘』)や「よっぱらい投手」などを列伝形式で描いていく中、レギュラー選手の数が増えていく。岩田は繰り返し主役作品が描かれてゆく。そんな中で里中満智子との合作となる、リリーフ要員の背番号&無骨な男と彼を慕う女の恋愛を絡めて描く異色作『ウォッス10番』『ガッツ10番』『スラッガー10番』の10番3部作と、捨てられた双子が運命の糸に操られプロ野球の舞台で対決する『北の狼・南の虎』がある。なお『任侠三重殺』など現在の視点で見ると「犯罪容認」と受け取られかねないものもある。
人気の上昇による週刊連載への移行に合わせて生まれた新しい主人公が、史上初の女性投手水原勇気である。いわゆる『勇気シリーズ』はいかにして女性投手が誕生し、プロ野球の選手として通用するにはどうするのかが物語の中心となる。その答えがドリームボールという「魔球」であり、「魔球」野球漫画へと回帰している。万年2軍暮らしの武藤は、夢の中で水原が特殊な変化球で空振りを取るのを見て、水原に新魔球の開発を課す。しかし間もなく広島カープにトレードされた武藤は後に、ドリームボールを打つことに選手生命をかけるようになる。
単行本は全17巻あるが、10巻の第四話『野球狂の詩』から水原勇気編が始まるため、作品で分けられなくなった。
1977年末に単発のスペシャル番組として、水原勇気の入団騒動を描いた第1話が、フジテレビの金曜日20:00-20:54枠(『金曜ファミリーアワー』内)で放送される。好評につき翌年の1978年5月 - 9月にかけて、毎月1回のスペシャル番組として第2 - 6話までの継続放送が決定。同年11月からは、月曜日20:00-20:54枠で放送されていた『アメリカ大リーグアワー』の後番組として、第7話から毎週1回のレギュラー放送へ昇格した。その後は2001年放映の『フィギュア17 つばさ&ヒカル』まで、毎回1時間枠のテレビアニメは放送されることがなく、1時間枠で毎週放送となると、2013年にノイタミナ枠で放送された『刀語』(ただし、再放送扱い)、本放送では2019年にノイタミナ枠で放送された『PSYCHO-PASS サイコパス 3』まで放送されることがなかった[1]。
水原勇気編は第11話で終了し、第12話からは岩田が主役の「よれよれ18番」を皮切りに、勇気入団以前の各キャラクター編(第12話以降の勇気はオープニング映像にしか登場しない)が描かれるという、原作とは逆の構成で全25話が放送された。
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | 絵コンテ | 演出補 | 作画監督 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1977年 12月23日 |
水原勇気登場 | 山崎巌 | 小華和ためお | - | - | 近藤英輔 |
2 | 1978年 5月19日 |
女投手誕生 | 小華和ためお | 鈴木肇 | |||
3 | 6月30日 | 燃えろ!勇気の初登板 | 光延博愛 | ||||
4 | 7月28日 | なぜ!?ボーリングに挑む勇気 | 小華和ためお | 鈴木行 岡本達也 | |||
5 | 8月25日 | 連敗メッツ何処へ行く! | 田村多津夫 | 山崎修二 | 岡本達也 | 飯野皓 | |
6 | 9月15日 | やった武藤!初ホーマー! | 馬嶋満 | 近藤英輔 | 鈴木行 | 近藤英輔 | |
7 | 11月6日 | 泣くな勇気 さまよう魔球! | 山崎巌 | 小華和ためお | 岡本達也 | 近藤英輔 | |
8 | 11月13日 | ドリームボールは夢か!?メッツ大ピンチ! | 田村多津夫 | 高橋良輔 | 飯野皓 | ||
9 | 11月20日 | 再び対決の時!出るかドリームボール | 馬嶋満 | 小華和ためお | 黒岡彰 | 芦田豊雄 | |
10 | 11月27日 | 泣くな武藤!あれがドリームボールだ | 山崎巌 | 高橋良輔 | 引間晶子 | 谷田部雄次 | |
11 | 12月4日 | 魔球がゆれた!はばたけ勇気 | 岡部英二 小華和ためお |
黒岡彰 | 近藤英輔 | ||
12 | 12月11日 | よれよれ18番 | 中西隆三 | 黒川文男 | 八尋旭 | 鈴木行 | 谷田部雄次 |
13 | 12月18日 | 北の狼・南の虎(前編) | (不明) | 岡部英二 | 金沢比呂司 | ||
14 | 1979年 1月8日 |
北の狼・南の虎(後編) | |||||
15 | 1月15日 | スラッガー藤娘 | 馬嶋満 | 福富博 | 黒川文男 | 森脇真琴 | 本多敏行 |
16 | 1月22日 | ウォッス10番 | 田村多津夫 | 近藤英輔 | 引間晶子 | 近藤英輔 | |
17 | 1月29日 | ガッツ10番 | 岡部英二 | 野田拓実 | 黒岡彰 | 芦田豊雄 | |
18 | 2月5日 | 白球七五三 | 中西隆三 | 黒川文男 | 鈴木行 | 谷田部雄次 | |
19 | 2月12日 | 脅迫スリーラン | 雪室俊一 | 岡部英二 | 津野明朗 | 黒岡彰 | 飯野皓 |
20 | 2月19日 | スチール100円 | 馬嶋満 | 吉田しげつぐ | もとひら了 | 鈴木信一 | |
21 | 2月26日 | 鉄五郎のバラード | 中西隆三 | 岡部英二 福富博 |
福富博 | 本多敏行 | |
22 | 3月5日 | 熱球白虎隊 | 山崎巌 | 岡部英二 黒川文男 |
黒川文男 | 鈴木行 | 谷田部雄次 |
23 | 3月12日 | メッツ買います | 岡部英二 | 引間晶子 | 飯野皓 | ||
24 | 3月19日 | おんぼろルーキー | (不明) | 近藤英輔 | 黒岡彰 | 近藤英輔 | |
25 | 3月26日 | コンピューター審判 | 黒川文男 | 岡本達也 | (不明) |
※放送系列は放送当時のもの、放送時間は個別に出典が提示されているものを除き1979年2月中旬 - 3月上旬時点のものとする[2]。
放送地域 | 放送局 | 放送系列 | 放送時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ | フジテレビ系列 | 月曜 20:00 - 20:54 | 制作局 |
北海道 | 北海道文化放送 | |||
宮城県 | 仙台放送 | |||
山形県 | 山形テレビ | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
長野県 | 長野放送 | フジテレビ系列 | ||
静岡県 | テレビ静岡 | |||
富山県 | 富山テレビ | |||
石川県 | 石川テレビ | [3] | ||
福井県 | 福井テレビ | |||
中京広域圏 | 東海テレビ | |||
近畿広域圏 | 関西テレビ | |||
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ | |||
広島県 | テレビ新広島 | |||
愛媛県 | 愛媛放送 | 現・テレビ愛媛。 | ||
福岡県 | テレビ西日本 | |||
佐賀県 | サガテレビ | |||
長崎県 | テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
||
熊本県 | テレビ熊本 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
沖縄県 | 沖縄テレビ | フジテレビ系列 | ||
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
金曜 17:00 - 17:55 | |
岩手県 | 岩手放送 | TBS系列 | 土曜 15:00 - 15:55 | 現・IBC岩手放送。 |
岡山県 | 岡山放送 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
土曜 16:30 - 17:25 | 当時の放送エリアは岡山県のみ。 |
山口県 | テレビ山口 | TBS系列 フジテレビ系列 |
土曜 16:00 - 16:55 | 1978年9月まではテレビ朝日系列とのトリプルクロスネット局。 |
高知県 | 高知放送 | 日本テレビ系列 | 土曜 15:00 - 15:54 |
|
|
1977年3月19日に日活系で公開。監督は加藤彰。併映はシリーズ3作目になる『嗚呼!!花の応援団 男涙の親衛隊』(監督=曽根中生)。
作品は「ズタズタ18番」から「水原勇気編」のオープン戦までを映画化。当時実在のプロ野球団・南海ホークスが制作に協力。チーム名と、当時の野村克也監督兼選手が実名で出演。だがそれ以外、メッツとアパッチ以外の球団は架空化されており、阪神タイガース所属だった力道と沢村は、アパッチ所属となっているなど、設定はかなり違っている。
この年の正月映画だったアメリカ映画『がんばれ!ベアーズ』は、一部劇場で2か月以上のロングランが続く大ヒット[4][5]。『がんばれ!ベアーズ』は、テータム・オニール扮する少女投手が、ガラクタチームを率いて大活躍する話で[5]、日活は『がんばれ!ベアーズ』の大ヒットにあやかり、漫画で人気急上昇の水原勇気に目を付け、映画化を決めた[5]。当時はテレビよりもスゴイといわれることもあった劇画時代で[5]、不況の映画界を熱っぽく巻き込んだ社会現象でもあった[5]。また当時は日本のプロ野球自体も人気が非常に高かった[5]。
男の世界の代表ともいうべき野球にまで、ついに女性が進出してきた、と驚いていた劇画ファンも水原勇気の根性と可愛さに参って人気がうなぎ登り中といった状況での映画化決定であった[5]。少年漫画週刊誌で人気絶頂の水島新司の二大漫画『野球狂の詩』『ドカベン』が日活と東映でほぼ同時期映画化が決まり、大きな注目を浴びた[5]。日活の通常プログラムはロマンポルノのため、本作は春休み公開の一般映画となる[5]。前年の『嗚呼!!花の応援団』の主役・青田赤道役の公募の合格者の賞金は10万円だったが、今回は100万円に引き上げた[5]。
水原勇気役の募集には、日活はどれほどの反響があるのか事前予想できなかったが、全国から2526通の応募があり、反響の大きさに驚いた[5]。2022年の今日では言われないかも知れないが、当時の文献には「何を勘違いしたのか、男性も1人交じっていた」と書かれている[5]。第一次(書類)選考で選ばれた野球の腕と美ボウに自信のある61人が1977年2月4日、東京調布の日活撮影所で行われたオーディションに集まった。この日の審査はマスメディアからも注目を集め、多くの報道陣も詰めかけ、会場の13スタジオは関係者と若い女性、見学者100人以上でいっぱいとなり、同撮影所が華やかな雰囲気に包まれたのは久しぶりだった[5]。また応募者には約50人のタレントが含まれており[5]、ズブの素人を対象にした主役公募に、既にプロの者がこれほど参集したのは前例がなかった[5]。タレントはプロのメンツもあって、素人と一緒の公募には応募したがらないものだが、今回に限っては所属事務所から薦められたのではなく、全員自分から進んで応募した[5]。ただし61人の内、19人が当日姿を見せず、その中には朝加真由美もいた[5]。審査委員は水島新司、加藤彰監督、豊田泰光、黒澤満日活撮影所所長ら7人[5]。午前中の質疑応答の顔テスト(原文ママ)に勝ち残った16人が午後からの実技(キャッチボール)を行い、全員運動着にホットパンツ姿になったが、寒さでブルブル、ガタガタ震えながらの審査[5]。投球審査では水島がキャッチャーを買って出て、全員水原勇気を真似て左で投げたが、ほとんどが右利きのため、距離は10メートルながらとんでもない方向に球が飛んで行った。しかしかよわい女性が一生懸命タマを扱うのは楽しく、あっという間にテスト終了[5]。結果、木之内みどりが合格した。豊田泰光は「去年の6月、神宮球場のヤクルト×巨人戦で彼女にゲストとして出てもらったんだけど、彼女、『柴田って誰?』と言うんだよ。その日は雨でゲームが流れて事なきを得たけどね」などと話した[5]。木之内の選考理由は「原作者のイメージに一番ピッタリ」と発表され[5]、水島審査委長は「私はみどりちゃんが3年前にデビューした時から大ファンでね。雑誌のグラビアにもこっちから指名して一緒に出たことがあるんですよ。彼女の出てる『前略おふくろ様2』だって毎週欠かしたことはありません。実を言えば水原勇気というのは、彼女のイメージで作り上げたんです。みどりちゃんが応募して来たと聞いたときは、『あ、決定』と思いました」と本末転倒の仰天発言[5]。取材したマスメディアからも「あまりにも木之内みどりピッタリだろ」の声が上がり[5]、それなら最初から木之内に主役オファーをすれば済む話で[5]、オーディションをイベント化して宣伝に使おうとする映画会社の悪い一面が出て[5]、夢を抱いてオーディションに参加した木之内以外の応募者には気の毒なイベントになった[5]。水島はさっそく木之内に手取り足取り、ドリームボールの投げ方をコーチし、今後は自身が率いる草野球チーム『ボッツ』に木之内を招いて、野球の特訓を始めると公私混同な発言をした[5]。
三枝麻美役の足立登美子と塁子役の山田真佐江は、オーディションで2位になった人で、日活が売り出したいと公表したが[5]、通常ローテーションがポルノの日活がその後どうしたのかは不明。水原の父・勝利を演じた犬塚弘は、後のテレビドラマ版では五利監督を演じている。
本作で用いられたBGMは、大部分が同じ日活作品の『野良猫ロック マシン・アニマル』(1970年)を再利用したものだった。同じ加藤彰監督のにっかつ作品『モア・セクシー 獣のようにもう一度』(1981年)でも用いられている。
なお漫画を連載した『週刊少年マガジン』の兄弟雑誌『月刊少年マガジン』では、1977年4月号に映画宣伝を兼ねて木之内の伝記漫画『木之内みどり物語』を読み切り掲載(漫画:逆井五郎)、漫画には水島自身も登場した。
1979年9月15日、東映系で劇場版『未来少年コナン』(監督=佐藤肇)の併映作品として、テレビアニメの前後編で放送された第13・14話『北の狼南の虎』を再編集して公開。監督は岡部英二。東映での公開だが、ともに日本アニメーションのテレビシリーズ再編集作品である。ただし王島大介の声はテレビ版の作間ではなく、森功至が演じている。
1985年1月7日、フジテレビ系列「月曜ドラマランド」枠で放送。
フジテレビ系列 月曜ドラマランド | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
野球狂の詩(ドラマ版)
(1985.1.7) |
意地悪お手伝いさん3
(1985.1.21) |
2002年、新潟商工会議所と同商店街振興組合により、新潟市中央区古町通のアーケード内に「野球狂の詩」の水原、岩田、『ドカベン』の山田、里中、岩鬼、殿馬、『あぶさん』の景浦の計7体の銅像が設置された[6]。これらの銅像については2015年に撤去の話が持ち上がったが、撤去の見直しを求める地元商店街などの要望もあり、2016年2月に撤去は見送られることとなった[6]。