長与駅 | |
---|---|
駅舎東口正面(2008年2月) | |
ながよ Nagayo | |
◄本川内 (3.1 km) (1.0 km) 高田► | |
所在地 | 長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷275 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | ■長崎本線(長与支線) |
キロ程 | 15.4 km(喜々津起点) |
電報略号 | ナヨ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
1,522人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1897年(明治30年)7月22日[2] |
備考 | 業務委託駅[3] |
長与駅(ながよえき)は、長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。駅名標デザインは中尾城公園。
長崎本線旧線(長与支線)ルートを通る普通列車(長与行き以外)は浦上・喜々津以遠各駅の時刻表や発車標で「長与経由」と表記される。ちなみに、新線を通る列車は発車標で「市布経由」と表記される。
なお長崎 - 当駅間開業から、長崎本線が現在の大村線・佐世保線ルートで全通するまでの約1年間は、ここから3kmばかり離れた舟津港(長与港)より早岐駅までの間を大村湾連絡船で繋いだ。2013年1月末までは長与港から長崎空港まで高速船(大村湾観光汽船により運航)がつながっていた(同年2月より運休)。
現在、長崎空港へは、バスで時津町まで抜けた上で、時津港から別の高速船航路(安田産業汽船により運航)で向かうことが出来る。
終戦時期は長崎市内が被爆したため、長崎本線は当駅で抑止されていた(後に長崎駅方面が復活し救護列車が運行された)。古くは旧字体の長與の表記も見られた。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。橋上駅舎を備える[4]。駅舎は1997年11月に橋上化され[5]、蝶が羽根をひろげ飛び立つ様子をモチーフに作られた。窓ガラスにステンドグラスがはめ込んである。
2つ諫早寄りにある大草駅と同じく、長崎本線旧線上にある数少ない交換可能駅である。長崎駅や浦上駅と当駅との間を行き来する利用者も多いため、長崎駅から来た一部列車が折返している。
JR九州サービスサポートが駅業務を行う業務委託駅[3]。2022年(令和4年)3月、窓口販売を終了し、駅員の配置を正午までに短縮した[7]。
2023年(令和5年)9月1日、長与町の社会福祉法人「ながよ光彩会」が駅構内にカフェ「グッドステーション」を開設し、JR九州と業務委託契約を結び駅舎の清掃や集改札のサポートなども行うことになった[7]。
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■長崎本線 | 上り | 諫早・江北・佐賀・鳥栖方面 | 一部2番のりば |
2 | 下り | 長崎方面 | 一部1番のりば |
(出典:JR九州駅情報一覧)
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2001 | 1,806 |
2002 | 1,877 |
2003 | 1,910 |
2004 | 1,904 |
2005 | 1,889 |
2006 | 1,880 |
2007 | 1,880 |
2008 | 1,873 |
2009 | 1,845 |
2010 | 1,865 |
2011 | 1,867 |
2012 | 1,901 |
2013 | 1,950 |
2014 | 1,927 |
2015 | 1,979 |
2016 | 1,943 |
2017 | 1,973 |
2018 | 1,930 |
2019 | 1,917 |
駅出入口からそのまま歩道橋で道路の反対側へ繋がっている。