長勝寺 | |
---|---|
長勝寺本堂と日蓮像 | |
所在地 | 神奈川県鎌倉市材木座2-12-17 |
位置 | 北緯35度18分36.7秒 東経139度33分24.6秒 / 北緯35.310194度 東経139.556833度座標: 北緯35度18分36.7秒 東経139度33分24.6秒 / 北緯35.310194度 東経139.556833度 |
山号 | 石井山[1] |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 大曼荼羅 |
創建年 | 1253年(建長5年) |
開基 | 石井長勝[2] |
中興 | 日隆[1] |
正式名 | 石井山長勝寺 |
文化財 | 法華堂・大壇・鰐口・燭台(県文化財) |
法人番号 | 6021005001934 |
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
この寺は、1253年(建長5年)日蓮に帰依した石井長勝が自邸に法華堂を立て日蓮に寄進したのに始まると伝えられる。この堂は、現在京都市山科区にある本圀寺の前身とされ、1345年(貞和元年)洛中に移ってその後が荒廃していたのを、日隆が再興し、石井山長勝寺と号したという[2]。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。
他に、文化財ではないが赤木圭一郎(長勝寺が事業主体である材木座霊園に墓地がある)の記念碑が存在する。