長岡技術科学大学 | |
---|---|
大学設置/創立 | 1976年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人長岡技術科学大学 |
本部所在地 | 新潟県長岡市上富岡町1603-1 |
学部 | 工学部 |
研究科 |
工学研究科 技術経営研究科 |
ウェブサイト |
www |
長岡技術科学大学(ながおかぎじゅつかがくだいがく、英語: Nagaoka University of Technology)は、新潟県長岡市上富岡町1603-1に本部を置く日本の国立大学。1976年創立、1976年大学設置。大学の略称は技大(ぎだい)、技科大(ぎかだい)。
本学は1976年10月1日、実践的な技術の開発を主眼とした教育研究を行う大学院に重点を置いた工学系の大学として、新たな構想[1]の下に開学した。日本に2校ある「技術科学大学」のうちの1つで、豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)と同時に設立された。
高等専門学校からの三年次編入生が8割以上を占めるという特色を持つ。また、一年次入学者は第一学年一学期中は共通のカリキュラムを履修し、二学期開始時に各課程に配属されるシステムをとっている。なお一年次入学者のおよそ半数が工業高校や農業高校といった専門高校からの推薦入学となっている。
専門学校などと同様に、大学などで一般的な実験だけにとらわれず、現場での実習を取り入れた授業が展開されている。
「実務訓練」(いわゆるインターンシップ)として学部第4学年に約5ヶ月間、一般企業等の現場において実習させる体制をとる[2]など、実践的技術の開発を主眼とする教育研究を目指している。この実務訓練では、国内企業にとどまらず海外の企業および大学にも留学などの名称で積極的に学生を派遣している[1]。
また、国内の多くの大学で採用している二期制(前期、後期)ではなく三期制(一学期、二学期、三学期)を採用している。ただし、長岡という国内有数の豪雪地帯という立地もあって三学期は補充用の講義が開講されるのみであり、特に研究活動を行わない学部生にとっては、二学期が終了して翌年の一学期までの3ヶ月間は実質長期の冬休みと見なされている。
学部は工学部のみ。
以前は各系(機械系、電気系など)に教員が配置されていたが、改組により現在は次の組織に教員が所属している[5]。
教員は上記の各所属から、大学院の各専攻、工学部の各課程の教育を担当する。
学部4年生から24時間の利用ができる。
国立高専図書館と連携し、統合図書館システムを運用している。本システムは、長岡技術科学大学がサービスセンターとなり、51の国立高専がDBサーバにアクセスするプライベートクラウド方式で稼働している。
ベトナムのハノイ工科大学とホーチミン市工科大学に連携オフィスを開設しているほか、インドやチリの大学と協力している[7]。
2019年8月29日、ルーマニアのバベシュ・ボヤイ大学と学術交流協定を結んだ[8]。
信越総合通信局管内初 [13] のエリア放送地上一般放送局の免許を取得、 2013年(平成25年)11月より長岡技術科学大学エリアワンセグTVの名称、G-oneTVの略称 [14] でワンセグ放送を実施していたが、2020年(令和2年)5月 [15] に廃止した。
構内に地上一般放送局が設置[16]されていた。
免許人 | 局名 | 呼出符号 | 物理チャンネル | 周波数 | 空中線電力 | ERP |
---|---|---|---|---|---|---|
国立大学法人 長岡技術科学大学 |
長岡技術科学大学エリア放送 | JOXZ4AA-AREA | 45ch | 665.142857MHz | 10mW | 760μW |
本学は長岡市川西地区の長岡ニュータウンとして開発が進められたエリアの周辺に所在する。国営越後丘陵公園にも近く、丘陵地に立地している。
長岡駅前を発着する路線バス(越後交通)の最寄りバス停は「技大前」もしくは「富岡」となっている[17]。ただし冬場は悪天候によるダイヤの乱れも顕著なため、大学近郊以外から自家用車で通学する学生も多い。
座標: 北緯37度25分31秒 東経138度46分41秒 / 北緯37.42528度 東経138.77806度