この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2018年3月) |
時代 | 江戸時代末期 - 明治時代 |
---|---|
生誕 | 文化元年2月19日(1804年3月30日) |
死没 | 明治17年(1884年)11月28日 |
改名 | 鉞之進、詮良、詮勝、松堂 |
別名 | 間部の青鬼、慈郷 |
戒名 | 顕勝院殿本壽詮量日勝大居士 |
墓所 | 正中山法華経寺(千葉県市川市) |
官位 | 従五位下・下総守、従四位下、侍従 |
幕府 | 江戸幕府:奏者番→寺社奉行→大坂城代→京都所司代→西丸老中→老中→勝手掛老中 |
主君 | 徳川家斉→家慶→家定→家茂 |
藩 | 越前国鯖江藩主 |
氏族 | 間部氏 |
父母 | 父:間部詮熙、母:永田氏 |
兄弟 | 間部詮允、間部詮包、間部詮勝、峰(水野忠篤室)、敬(中西主水室)、慶(米倉昌寿室)、千重、弥、文 |
妻 | 簾(松平康任の娘) |
子 | 右京、詮実、大河内信古、詮善、虎之助、大河内正質、菅沼定長、杉浦正尹、詮道、室賀正祥、松平忠禎、常、通(市橋長和室)、正、泰、鉚(板倉勝弘室)、福聚(大沢基寿室のち浅野友三郎室)、薬、普(太田資美室)、誠 |
間部 詮勝(まなべ あきかつ)は、江戸時代後期の大名。越前鯖江藩第7代藩主。間部家8代。幕末に老中首座を務めた。
文化元年(1804年)2月19日、間部詮熙の五男として江戸の鯖江藩邸で生まれる。幼名は鉞之進(えつのしん)。
文化11年(1814年)に鯖江藩主となり、11代将軍・徳川家斉の側近として奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代などを歴任する。天保11年(1840年)、家斉の推薦で西丸老中となったが、天保の改革を行った水野忠邦に、奢侈好みだった家斉の最晩年の側近だったと疎まれ、天保14年(1843年)に老中を辞任した。
その後、安政5年(1858年)6月に南紀派の大老井伊直弼の下で再び老中に復帰し、財政を担当する勝手御入用掛と外交を担当する外国御用取扱を兼務する。その後、勝手掛老中に上った。同年9月には上洛し、朝廷から日米修好通商条約調印の勅許を得るとともに、京都所司代酒井忠義とともに一橋派や尊皇攘夷派を弾圧する安政の大獄に奔走する。こうした動きに対し、吉田松陰は間部詮勝の暗殺を企てた。「井伊の赤鬼」に対して「間部の青鬼」といわれたが、粛々と政敵との対話を進めた姿勢は評価されている[要出典]。
しかし、安政6年(1859年)3月、江戸に戻ると井伊直弼と対立するようになる。条約の勅許を得るといった成果をあげたことで、幕政の主導権を握ろうとしたようである。その結果、同年12月に免職となる。また、徳川慶喜らの復権にともない、詮勝が老中在任中に失政ありとして、文久2年(1862年)11月に隠居謹慎とともに1万石の減封を蒙った。慶応元年(1865年)5月、謹慎を解かれた。
明治元年(1868年)10月、明治政府から会津藩との内通を疑われて国許での謹慎を命じられる。同年12月、謹慎を解かれる。明治2年11月、東京及び京都へ立ち入ることを許可される。
明治17年(1884年)11月28日に死去。享年81(満80歳没)。その4か月前に間部家(子の間部詮道も隠居していたため当主は孫の詮信)は子爵を賜っている。
※日付は旧暦
父母
正室
側室
子女
ペリー来航時の日本側の狼狽を読んだ狂歌『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も寝られず』の作者を間部詮勝とする説がある(「久里浜村誌」1917年(大正6年)刊。号の「松堂」で記載)[1]。