関西大学 | |
---|---|
![]() | |
| |
大学設置 | 1922年 |
創立 | 1886年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人関西大学 |
本部所在地 |
大阪府吹田市山手町三丁目3番35号 北緯34度46分13.2秒 東経135度30分29.5秒 / 北緯34.770333度 東経135.508194度座標: 北緯34度46分13.2秒 東経135度30分29.5秒 / 北緯34.770333度 東経135.508194度 |
キャンパス |
千里山(大阪府吹田市) 高槻(大阪府高槻市) 高槻ミューズ(大阪府高槻市) 堺(堺市堺区) 吹田みらい(大阪府吹田市) 梅田(大阪市北区) |
学部 |
法学部 文学部 経済学部 商学部 社会学部 政策創造学部 外国語学部 人間健康学部 総合情報学部 社会安全学部 システム理工学部 環境都市工学部 化学生命工学部 ビジネスデータサイエンス学部(仮称・2025年4月新設予定) |
研究科 |
法学研究科 文学研究科 経済学研究科 商学研究科 社会学研究科 総合情報学研究科 理工学研究科 外国語教育学研究科 心理学研究科 社会安全研究科 東アジア文化研究科 ガバナンス研究科 人間健康研究科 法科大学院 会計専門職大学院 臨床心理専門職大学院 |
ウェブサイト | 関西大学 |
関西大学(かんさいだいがく、英語: Kansai University)は、大阪府吹田市山手町三丁目3番35号に本部を置く日本の私立大学。1886年創立、1922年大学設置。略称は関大(かんだい)。
関西大学は、江戸時代後期の1825年(文政8年)、四国高松出身の儒学者、藤沢東畡(1794-1864)によって大坂城下に開かれた漢学塾「泊園書院」を源流とし、1886年に関西初の法律学校として大阪府大阪市西区京町堀の願宗寺に開かれた関西法律学校を起源に持つ大学である[1]。
関西法律学校は、当時、司法省の顧問を務めていたギュスターヴ・エミール・ボアソナードに学んだ井上操、小倉久、鶴見守義、野村鉁吉、手塚太郎(漫画家手塚治虫の祖父)ら大阪在勤の裁判官や検事、また彼らの上司である児島惟謙(名誉校員)[2]、旧判事で、実業家となり後に大阪商工会議所の第7代会頭を務める土居通夫、元官吏の有田徳一、自由民権運動家である吉田一士らにより設立された。
また、大正期に山岡順太郎をはじめとする関西経済界からの強力な支援を受けて学校組織の大幅な変更が行われ、1922年(大正11年)には日本の私立大学では立命館大学と共に古い段階の大学令に基づき、2学部(法・商)を擁する大学(旧制大学)の一つとして新発足し、大学予科を付設した。
現在、13学部、大学院16研究科を設置している。近年、専門職大学院の充実を図っており、法科大学院・会計専門職大学院・臨床心理専門職大学院を設置している。
関西大学の建学の精神は、第二次世界大戦直後に学長を務めた岩崎卯一(法学部教授)が、1947年(昭和22年)に提唱した、「正義の権力よりの守護」を基底とする「正義を権力より護れ」となっている[3]。これは、関西法律学校の創立に重要な役割を果たした児島惟謙・大阪控訴院長が後に大審院の院長となり大津事件の裁判を担当した際に、時の内閣(第1次松方内閣)から被告人を極刑に処するよう強い圧力がかかったにもかかわらず、それに屈することなく司法権の独立を護ったことに由来している[4]。
また、大正期に、第11代学長山岡順太郎の掲げた、「学の実化(じつげ)」(学理と実際との調和、国際的精神の涵養、外国語学習の必要、体育の奨励)を学是として定めて[1]、教育研究活動を展開している。
今日の関西大学では、「学の実化」を、大学が研学の府として学問における真理追究だけに終わるのではなく、社会のあるべき姿を提案し、その必要とするものを提供することによって「学理と実際との調和」を求める考え方であると規定し、この「学の実化」を実現するために、不確実性の高まる社会の中で困難を克服し未来を切り拓こうとする強い意志と、多様性を尊重し新たな価値を創造することができる力とを有する人材を育成することを教育活動の目的としている[6]。
スクールカラーは 紫紺である[25]。
風雨に晒されながらも力強く生い茂っていく淀川の葦の葉をイメージしている[26]。
校章を「SIGILLUM・UNIVERSITATIS・KANSAIENSIS・MDCCCLXXXVI」(印章・関西大学・1886年〈ラテン語〉)で囲んでいる。
1886年は同学の創立年である。第17代学長を務めた岩崎卯一が1915年(大正4年)に第1回海外留学生としてコロンビア大学に留学しているが、校章をラテン語で囲むのはアイビー・リーグの印章に因んだデザインとされ、当時の留学団が使用した印章のデザインである。
関西大学は2009年度から2013年度までコミュニケーション・マーク「Global 'KU'」とタグライン「THINK × ACT」(スィンク・バイ・アクト)を使用していた。コミュニケーションマークは、"Kansai University" の「K」と「U」の2文字を重ねて地球の形にデザインし、色はスクールカラーである紫紺を用いていた。2014年(平成26年)度にロゴマークが導入されたことにより大学では使用中止となったが、コミュニケーションマークについては関西大学初等部・中等部・高等部のマークとして、引き続き使用されることになった。
フクロウ。ギリシア神話やローマ神話で学問・技芸・知恵を司る女神の使者、知の象徴とされている鳥。若者たちに学生生活の中で自分を見つめ直し、物事を自らの目と耳で感じ取り、創造力を育んでほしいという願いを大きな目と耳(羽角)を持つこの鳥に喩えた[31]。
学部[編集]
別科[編集]
|
研究科[編集]
|
研究所[編集]
1947年設立。他大学の出版部などに見られるような独立した法人組織ではなく、学校法人関西大学の事務組織の一部局として位置づけられている[42]。
|
研究[編集]グローバルCOEプログラム[編集]グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業[編集]
私立大学学術研究高度化推進事業[編集]選定されたプロジェクトは27件に上り、全私立大学中ベスト3にランクされる。
![]() ![]() ![]()
|
学園祭は「関西大学統一学園祭」と称し(略称は「学祭」)、例年11月上旬の4日間に渡り開催される。研究発表やミスター&ミスキャンパスコンテスト、学外から著名人を招聘しての講演会やコンサートなど、様々な企画が催されている。また、サークルや学科などの有志学生は、模擬店での軽食の販売やパフォーマンスの披露を行う。大学当局は学生の主催であり大学の公式行事ではないという立場を取っている。2018年(平成30年)の統一学園祭には約10万人が来場した[43]。
学食はかつたまやトルティーヤがうまいで有名。
学術研究会 | |
---|---|
学術研究会名 | |
法学会 | |
文学会 | |
映像文化学会 | |
英文学会 | |
国文学会 | |
独文学会 | |
フランス語フランス文学会 | |
哲学会 | |
史学・地理学会 | |
中国文学会 | |
教育学会 | |
文学部心理学会 | |
経済学会 | |
商学会 | |
外国語教育学会 | |
理工学会 |
学部によっては学生と教員により組織される学術研究会がある。各々活動内容は異なるが、会報や学術誌の発行、過去問の配布などが主である。
法学会や経済学会では懸賞論文を募集しており、優秀とされる者については賞状と賞金を与えられ、うち法学会では、半世紀以上にわたって懸賞論文が行われており、会誌「関西大学法学会誌」において入賞者の氏名・論文名が掲載される。また、優秀賞受賞者については、その全文が掲載され、「法学会誌」が大学紀要としての性質を有していることから、受賞者のデータは国立国会図書館のデータベースに記録される。
受賞者からは、法曹・法学研究者を輩出し、主な受賞者として、大阪高等検察庁検事長の中尾巧や大阪府公安委員会委員長の栗原宏武(元大阪家庭裁判所所長・関西大学法科大学院名誉教授)らがいる。
同学の応援歌の歌詞にも登場する「カイザー」(KAISER:ドイツ語で「皇帝」の意味)という愛称が、体育会のチーム名や体育会全体の統一名称として用いられている[44]。
関西学院大学との対抗戦は、旧制大学時代から続いており[49]、端艇部(ボート部)、陸上競技部、野球部、サッカー部など様々な運動部で開催されている[50]。両大学では関西大学の「関」と関西学院大学の「関」を取って、関関戦と呼ぶ。また、単に相手校の名を冠して関学戦と呼ぶこともある。1978年(昭和53年)からは総合関関戦も開催されている[51]。
関西大学の同窓会・親睦会組織は「関西大学校友会」と称し、関西大学卒業生で構成される。1897年(明治30年)に発足し、1911年(明治44年)に最初の支部となる東京支部が開設されて以降、支部開設が相次ぎ、1941年(昭和16年)の時点で国内26か所、国外11か所(大連、台湾、朝鮮、奉天、新京、上海等)にまで拡大した[54]。戦後はニューヨーク、パリ、サンパウロ等でも発足し[55]、現在では都道府県別や市区町村別の地域支部、海外支部、企業別、業種別の職域会、ゼミOB会など、様々な団体組織が存在する(現在、250団体、会員数約40万人)。
校友会が発行する大学機関誌。
1955年(昭和30年)5月に一般紙と同じ新聞形式の月刊紙として創刊以来、1998年(平成10年)3月までは年11回、以降は年6回、更に2004年(平成16年)からはA4判オールカラーの冊子形式に体裁変更し、2015年(平成27年)5月に創刊60周年を迎えた[56]。
大阪府吹田市山手町に位置し、同一キャンパス内に10学部・大学院11研究科・3専門職大学院が立地している[57]。北大阪電気鉄道(現在の阪急電鉄千里線)の開業に合わせ[58]、阪神間モダニズムの影響を受けて日本初となる田園都市として、千里山駅の西側一帯で計画的に開発された高級住宅地の千里山住宅地に1922年(大正11年)竣工された[59]。太平洋戦争時には帝国陸軍に千里山キャンパスが接収され、軍部の諸施設に転用されたため、学舎はアメリカ海軍の艦載機による機銃掃射で損傷を受けた。戦後は、1950年(昭和25年)に千里山遊園跡地を買い受けた他、学舎の多くが建築家村野藤吾により設計され、そのうち簡文館 が2007年(平成19年)7月に登録有形文化財に登録された[60]。キャンパスの南部には名神高速道路が横断しており、その北側にキャンパスの大部分が集中している。
阪急千里線関大前駅下車、駅北口から正門まで徒歩約5分、西門(第3学舎にエスカレーターを経て至近)まですぐ。駅南口から南門まですぐ。
阪急千里線千里山駅下車、駅から北門(第1学舎に至近)まで徒歩約9分。
1927年(昭和2年)、住友財閥より住友合資会社(大阪府東区北浜)の本社社屋の建物を受贈、移築して大学本館とした[59]。この建物は、現在の三井住友銀行大阪本店ビル(旧 住友ビルディング)南側の敷地にあったもので、建物の寄贈については山岡順太郎総理事や喜多村桂一郎理事の尽力が大きかった[63]。1954年(昭和29年)、老朽化のため解体されたが、2003年(平成15年)に法科大学院の学舎として建築された以文館は、この大学本館をモチーフに建築され、象徴であった八角形ドームのデザインが取り入れられている。(詳細は、「関西大学大学院法務研究科」を参照)
1928年(昭和3年)、京都で昭和天皇の即位の礼が行われ、京都御苑内に白木造りの饗宴場が造営された[64]。即位大礼後に建物はすみやかに解体され、観心寺(大阪府河内長野市)、橿原神宮(奈良県 橿原市)と共に関西大学へ下賜され、1932年(昭和7年)2月、大学本館の北側に講堂兼武道場の「威徳館」として竣工した。学生1千人を収容でき、入学式や卒業式などのほか柔剣道の演舞場、さらに戦後は大教室としても使われたが、1953年(昭和28年)末に新学舎建設のため解体された。現在、この場所には第1学舎(法文学舎)が建っている。威徳館の建物は再度移築され、近隣の千里寺の本堂として現存している[65]。
大阪府高槻市霊仙寺町2丁目1番1号に所在。1993年(平成5年)竣工、テレビスタジオおよび関連設備を有している。国内の大学としては初の国際競技規格の通年型アイスアリーナが創立120周年記念事業の一環として、課外活動振興に伴う環境整備のために建設された。大学行事、正課体育、アイスホッケー部、アイススケート部および第一高等学校課外活動の活動拠点となるとともに、併せて、他大学の練習場として、また、近隣の小・中・高等学校の課外行事での利用などに対しても施設を開放している[66]。
大阪府高槻市白梅町(JR高槻駅北東地区のユアサコーポレーション工場跡地)に都市再生緊急整備地域の指定に基づくJR高槻駅北東地区開発事業の一環として2010年(平成22年)に竣工。
関西大学初等部・中等部・高等部を併設する。キャンパス名は、ギリシャ神話の学芸の女神「MUSE(ミューズ)」に由来する。
大阪府堺市堺区香ヶ丘町に所在。堺市立商業高等学校跡地に2010年(平成22年)竣工。
大阪府吹田市山田南に所在。武田薬品工業が研修施設として所有していた建物を利用。
大阪府大阪市北区鶴野町に所在。2016年(平成28年)竣工したサテライトキャンパス。
大阪府大阪市西区江戸堀に1903年(明治36年)竣工。1906年(明治39年)、大阪市電敷設のため校地を大阪市へ売却。福島学舎へ移転。
大阪府大阪市北区上福島に1906年(明治39年)竣工。江戸堀校舎の建物を移築。1929年(昭和4年)、鉄道省より東海道本線拡幅高架化を受けて閉鎖。天六学舎へ移転。
大阪府大阪市東淀川区北長柄町(のち北区長柄西1)に1929年(昭和4年)竣工。福島学舎より専門部、関西甲種商業学校、第二商業学校がそれぞれ移転し、夜間のみであった専門部に加え昼間部が開設された。1935年(昭和10年)から1965年(昭和40年)までは大学本部があった。
1993年(平成5年)までは法学部や商学部などの第2部(夜間部)が置かれ、都心のキャンパスとして利用されていたが、第2部は全国的な夜間学部の人気低迷とともに1994年(平成6年)には千里山キャンパスに移転[68]。その後は、サテライト授業、公開講座などを実施していた。2014年(平成26年)9月に閉鎖。
連携の名称 | 連携機関 | |
「関西大学 アジア・オープン・リサーチセンター」(KU-ORCAS) | 東アジア関連資料を研究する協定により、世界各地の機関と連携し、自大学のリソースだけでなく関連する世界中の資料の研究を目的とする。 | |
「関西大学 データサイエンス研究センター」(DSLAB Kansai University Data Science Laboratory) | データサイエンスを中心とする基礎技術分野と多彩なビジネス分野の学際研究を実施。 | |
「関西大学総合図書館 学術交流及び連携協定」 |
関西大学の各教育機関は大学を頂点とする附属学校」ではなく、同一法人の下で平等の取り扱いを受ける独立した併設学校という形態をとっている。
過去に学校法人関西大学との連携校だった学校がある。
その後2012年2月、入学枠について協議中であったにもかかわらず中学校側が必ず関西大学に進学できるといって生徒を募集していたことから連携を解消することとなり、生徒保護の観点から一定の偏差値に達した者を1学年あたり30名を上限として一定期間に限って受け入れる方針となった[71]。
主な協定校にケンブリッジ大学、ロンドン大学、ペンシルベニア大学、パリ大学 の他、アジア圏では、中国の北京大学、復旦大学、韓国の慶北大学校と交流をもつ。研究機関ではハーバード燕京研究所、バチカン図書館、台湾国家図書館など、各地域の研究機関との連携体制の構築している[72]。
国名(地域名) | 協定校 |
---|---|
![]() |
3 |
![]() |
1 |
![]() |
2 |
![]() |
1 |
![]() |
2 |
![]() |
2 |
![]() |
1 |
![]() |
19 |
![]() |
1 |
![]() |
2 |
![]() |
2 |
![]() |
1 |
![]() |
7 |
![]() |
10 |
国名(地域名) | 協定校 |
---|---|
![]() |
1 |
![]() |
3 |
![]() |
2 |
![]() |
2 |
![]() |
18 |
![]() |
15 |
![]() |
1 |
![]() |
8 |
![]() |
5 |
![]() |
2 |
![]() |
2 |
![]() |
5 |
![]() |
1 |
![]() |
6 |
国名(地域名) | 協定校 |
---|---|
![]() |
4 |
![]() |
3 |
![]() |
3 |
![]() |
1 |
![]() |
2 |
![]() |
17 |
![]() |
8 |
![]() |
1 |
![]() |
1 |
![]() |
9 |
![]() |
18 |
![]() |
7 |
1894年(明治27年)~1948年(昭和23年)まで行政科・司法科・外交科に分かれて実施されていた高等文官試験の出身学校別合格者数おいて、行政科合格者数では第15位[73] であったが、司法科合格者数では東京帝国大学、中央大学などに次いで第5位の順位であり、 法曹関係者が多いことで知られていた[74]。
公認会計士・監査審査会が行う公認会計士試験合格者数は、会計専門職大学院の設置や専門講師の増員で増加傾向にあり、2015年(平成27年)度には出身大学別合格者数で全国第6位である[75]。
学園紛争の煽りを受けて、1969年(昭和44年)に関西大学でも大学紛争が発生し[76]、同6月20日、全共闘は大衆団交を要求して大学会館を封鎖した。封鎖は7月5日、大阪府警の機動隊により一旦解除されたが、約半年間は紛争状態で授業もほとんど休講になり、小さな衝突が頻繁に起きたことから機動隊が学内に常駐した[77]。
関西大学は、地元大阪に本拠を置く大学として、大阪マラソンの協賛スポンサーとなっており、同大会運営への協力や、マラソンや大阪の魅力を紹介する一般市民向け公開講座、スポーツ教室、通訳ボランティア、給水ボランティア、海外協定大学を通じた大会広報などの取り組みを行っている[78]。