![]() | |
![]() 本社が入居するJEBL秋葉原スクエア | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | MIR |
本社所在地 |
![]() 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町85番(JEBL秋葉原スクエア)[1] 北緯35度42分4.8秒 東経139度46分29.5秒 / 北緯35.701333度 東経139.774861度座標: 北緯35度42分4.8秒 東経139度46分29.5秒 / 北緯35.701333度 東経139.774861度 |
本店所在地 |
〒110-0016 東京都台東区台東四丁目25番7号(TX佐竹ビル) 北緯35度42分25.0秒 東経139度46分52.4秒 / 北緯35.706944度 東経139.781222度 |
設立 | 1991年(平成3年)3月15日[1] |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 3010501015419 |
事業内容 | 鉄道事業、不動産売買・賃貸など |
代表者 | |
資本金 |
|
発行済株式総数 |
|
売上高 |
|
営業利益 |
|
経常利益 |
|
純利益 |
|
純資産 |
|
総資産 |
|
従業員数 |
|
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | 有限責任あずさ監査法人[3] |
主要株主 | |
外部リンク |
www |
特記事項:鉄道事業では社名に代わって「つくばエクスプレス」を多用する。 |
首都圏新都市鉄道株式会社(しゅとけんしんとしてつどう、英: Metropolitan Intercity Railway Company, MIR)は、つくばエクスプレス(TX)を運営している、日本の鉄道事業者である。第三セクター企業としてTX沿線の地方自治体、民間企業の合計188法人が出資している[1]。
2005年(平成17年)8月24日、つくばエクスプレス(TX)として開業することになる「常磐新線」[4]の建設を目的に1991年(平成3年)3月15日[1]に設立された。資本金は1850億1630万円[1]で、この金額は2500億円の大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)、2000億円の東日本旅客鉄道(JR東日本)に次いで日本の鉄道を本業とする会社では3位である[要出典]。株主は、TXが通る東京都、埼玉県、千葉県、茨城県と沿線区・市が89パーセントを占め、代表取締役など役員は国土交通省や都県庁出身の官僚が占めている[5]など、公的機関主導の第三セクターである。会社創立当時から日本民営鉄道協会や第三セクター等鉄道協議会などの業界団体には加盟していない。
北総鉄道、東葉高速鉄道や埼玉高速鉄道のようなニュータウン開発型第三セクター鉄道が建設費の利子負担と返済に苦しんだことを教訓として、建設費の大部分を無利子で調達していることが特徴である。建設費の圧縮、ATOやワンマン運転の採用により、経費節減を行っている。
TXの総延長は58.3 km[4]で、その運賃は片道170円から1210円(現金の場合)[6]であり、4 - 30 km程度の近距離では割高だが、50 km程度ではJR幹線の運賃水準と大差ない。全線運賃は既存高速バスに合わせて設定され、1 - 3 km区間も東京の地下鉄並みとするなど割高感を抑えている。
高速運転を実施したことで既存交通機関からの移乗を促し、輸送実績は上昇傾向にある。宅鉄法による強制的な沿線開発事業との連動性も強い。
2008年度は約18億円の最終赤字だが約4億円の営業黒字、2009年度は約1500万円の最終黒字、2010年度は約21億円の最終黒字をそれぞれ計上している。
社員は未経験者を多く採用[5]しているが、現場の人手不足や退職者の多さが2014年の第186回国会で取り上げられている[7]。
年度 | 回次 | 決算年月 | 営業収益 | 営業損益 | 経常損益 | 当期純損益 |
---|---|---|---|---|---|---|
2004 | 第15期 | 2005年3月 | - | n.a. | ▲ 10.18億円 | ▲ 9.49億円 |
2005 | 第16期 | 2006年3月 | 140.40億円 | n.a. | ▲ 52.64億円 | ▲ 49.64億円 |
2006 | 第17期 | 2007年3月 | 267.74億円 | n.a. | ▲ 47.20億円 | ▲ 37.60億円 |
2007 | 第18期 | 2008年3月 | 307.28億円 | ▲ 0.56億円 | ▲ 19.01億円 | ▲ 19.53億円 |
2008 | 第19期 | 2009年3月 | 333.77億円 | 4.31億円 | ▲ 13.63億円 | ▲ 18.91億円 |
2009 | 第20期 | 2010年3月 | 342.48億円 | 16.78億円 | 0.30億円 | ▲ 0.15億円 |
2010 | 第21期 | 2011年3月 | 353.98億円 | 29.66億円 | 26.29億円 | 21.41億円 |
2011 | 第22期 | 2012年3月 | 360.75億円 | 26.95億円 | 21.83億円 | 25.30億円 |
2012 | 第23期 | 2013年3月 | 379.01億円 | 37.36億円 | 29.76億円 | 30.93億円 |
2013 | 第24期 | 2014年3月 | 398.94億円 | 48.45億円 | 37.11億円 | 35.19億円 |
2014 | 第25期 | 2015年3月 | 404.61億円 | 56.08億円 | 42.66億円 | 34.97億円 |
2015 | 第26期 | 2016年3月 | 420.11億円 | 66.74億円 | 51.32億円 | 37.94億円 |
2016 | 第27期 | 2017年3月 | 432.75億円 | 66.95億円 | 50.11億円 | 37.00億円 |
2017 | 第28期 | 2018年3月 | 443.63億円 | 79.55億円 | 61.48億円 | 46.01億円 |
2018 | 第29期 | 2019年3月 | 463.40億円 | 80.33億円 | 60.87億円 | 40.86億円 |
2019 | 第30期 | 2020年3月 | 468.05億円 | 96.53億円 | 76.68億円 | 60.06億円 |
2020 | 第31期 | 2021年3月 | 313.16億円 | ▲58.51億円 | ▲79.01億円 | ▲79.64億円 |
2021 | 第32期 | 2022年3月 | 348.18億円 | ▲21.79億円 | ▲43.23億円 | ▲43.31億円 |
2022 | 第33期 | 2023年3月 | 408.68億円 | 42.65億円 | 19.59億円 | 21.41億円 |
2023 | 第34期 | 2024年3月 | 452.35億円 | 86.11億円 | 62.83億円 | 60.69億円 |
車両は、直流電化区間である秋葉原駅 - 守谷駅間のみで使用されるTX-1000系と、交流電化区間である守谷駅 - つくば駅間を含む全線で使用されるTX-2000系およびTX-3000系があり、ダイヤによって使い分けている。
TX-2000系は開業時に6両編成16本(第51編成 - 第66編成、96両)が在籍していた。2008年(平成20年)に6両編成4本(第67編成 - 第70編成、24両)、2012年(平成24年)に6両編成3本(第71編成 - 第73編成、18両)がそれぞれ追加導入された[14][15]。(第71編成は2019年に発生した脱線事故により一部の車両が廃車[16])
TX-3000系は2020年3月に運行を開始した[13]。30両(6両固定×5編成)が増備された。
TX-○○○○
将来に増結を予定している場合、事業者によってはあらかじめ空き番号を設ける場合があるが、TX-1000・2000系は百の位に欠番はない(東京急行電鉄の5050(東横)・5080(目黒)系と同じ)。
パスネットに対応した鉄道乗車カード(磁気カード)である。開業と同時に発売を開始し、2008年(平成20年)1月に終売した。カードは5,000円、3,000円、1,000円の3種類があった。図柄は「パスネット」のみの表記となっており、「TXカード」の表記はされなかった。通常カードのほか記念カードがあり、通常カードはTXのマスコットキャラクタースピーフィと路線図がモチーフで記念カードは違う絵柄であった。
2007年(平成19年)3月18日、ICカード「PASMO」を導入し、2008年(平成20年)3月14日の終電をもってパスネットの自動改札機利用を終了した。残額のあるTXカードは同年3月15日以降無手数料での払い戻しや、PASMOへ残額の移行を行っているほか、自動券売機での切符の購入、自動精算機、有人改札での乗り越し精算でそれぞれ引き続き利用できる。
TXカードは、券売機等での利用を2015年(平成27年)3月31日に終了し、払い戻しの取り扱いを資金決済に関する法律に基づいて2018年1月31日をもって終了することが発表されている[17]。
地下区間を含む全線の走行中の車内で、全携帯電話事業者の電波が受信可能であると宣伝しているが、Y!mobileのPHSサービスは対象外で地下の駅間など使用できない区間がある。
TX-2000系電車の車内で公衆無線LANが利用できる。開業時から2006年(平成18年)7月まで車内で無線LANによるインターネット接続のモニターテストが行なわれ、同年8月24日からMzoneのサービスが開始された。
しかし、2022年(令和4年)12月に、列車内および駅構内で提供中の公衆無線LANサービスの一部が終了することになった。列車内では全てが、駅構内ではNTTドコモの「d Wi-Fi」が提供を終えた。なお、駅構内の「TX free Wi-Fi」や、「Japan Wi-Fi auto-connect」、「TOKYO free Wi-Fi」は提供を継続している。[18]
・
・
は前年度に比較した増(
)・減(
)・増減なし(
)を表す。
順位 | 駅名 | 人数
(人) |
前年比
(%) |
前年
順位 |
前年人数
(人) |
所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
秋葉原駅 | 58,295 | ![]() |
1 | 52,007 | 東京都千代田区 | ||
北千住駅 | 50,323 | ![]() |
2 | 46,489 | 東京都足立区 | ||
流山おおたかの森駅 | 41,074 | ![]() |
3 | 37,690 | 千葉県流山市 | ||
南流山駅 | 37,577 | ![]() |
4 | 34,909 | 千葉県流山市 | ||
八潮駅 | 24,132 | ![]() |
5 | 22,357 | 埼玉県八潮市 | 他社との乗換路線がない駅としては最多 | |
守谷駅 | 23,758 | ![]() |
6 | 21,927 | 茨城県守谷市 | ||
新御徒町駅 | 21,433 | ![]() |
7 | 19,160 | 東京都台東区 | ||
柏の葉キャンパス駅 | 18,724 | ![]() |
8 | 17,241 | 千葉県柏市 | ||
つくば駅 | 17,273 | ![]() |
9 | 15,413 | 茨城県つくば市 | ||
六町駅 | 16,173 | ![]() |
10 | 14,867 | 東京都足立区 | ||
三郷中央駅 | 15,114 | ![]() |
11 | 14,201 | 埼玉県三郷市 | ||
浅草駅 | 11,199 | ![]() |
12 | 9,273 | 東京都台東区 | ||
柏たなか駅 | 7,565 | ![]() |
13 | 7,016 | 千葉県柏市 | ||
研究学園駅 | 7,491 | ![]() |
14 | 6,749 | 茨城県つくば市 | ||
青井駅 | 6,445 | ![]() |
15 | 6,090 | 東京都足立区 | ||
南千住駅 | 6,249 | ![]() |
16 | 5,672 | 東京都荒川区 | 快速停車駅としては最も少ない | |
みらい平駅 | 5,811 | ![]() |
17 | 5,266 | 茨城県つくばみらい市 | ||
![]() |
みどりの駅 | 5,331 | ![]() |
19 | 4,838 | 茨城県つくば市 | |
![]() |
流山セントラルパーク駅 | 5,317 | ![]() |
18 | 4,888 | 千葉県流山市 | |
万博記念公園駅 | 3,546 | ![]() |
20 | 3,233 | 茨城県つくば市 |
2005年(平成17年)から2019年(平成31年・令和元年)までの期間、TX沿線に関する新聞記事の切り抜きを社内の情報共有サイト(イントラネット)へ無断で掲載していたとして、2020年(令和2年)、中日新聞社(東京新聞を発行)[20]と日本経済新聞社[21][22]から著作権侵害訴訟を受けた。東京地裁は2022年(令和4年)10月6日に中日新聞社へ192万3千円[23][24]、10月30日に日本経済新聞社へ459万5千円[25]の支払いを命じた。その後控訴され[26]、2023年6月8日、二審の知財高裁は首都圏新都市鉄道に対し、中日新聞社へ133万4千円(無断掲載記事232本×5千円=116万円。および弁護士費用17万4千円[27])[28][29]、日本経済新聞社へ696万円(無断掲載記事1,266本×5千円=633万円。および弁護士費用63万円[30])[31]の支払いを命じた。その後、首都圏新都市鉄道と中日新聞社の双方が上告。2024年(令和6年)4月25日、最高裁は上告を棄却し二審判決が確定した[32][33]。
2023年(令和5年)10月25日、上掲と同様の内容により、共同通信社が首都圏新都市鉄道を著作権侵害で提訴した[34]。