こうだいいん/ねね 高台院/寧々 | |
---|---|
『絹本着色高台院像』(高台寺所蔵) | |
生誕 | 天文18年(1549年)? |
死没 | 寛永元年9月6日(1624年10月17日) |
別名 | 北政所、おね |
配偶者 | 豊臣秀吉 |
子供 | 養子:利次 |
親 |
父∶杉原定利 母∶朝日殿 養父∶浅野長勝 |
親戚 |
兄弟∶木下家定、 姉妹∶長慶院、高台院、長生院 |
高台院(こうだいいん、天文18年(1549年)[注釈 1] - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。
一般には北政所(きたのまんどころ)という通称で知られる。「北政所」と呼ばれた人物は歴史上数多く存在したが、彼女以降はこの通称は彼女と不可分のものとして知られるようになった。
戦国時代まで、主婦権を持つ正妻が武家の家政をとり行い、高台院も羽柴家の家政をとりしきっていた。
諱には諸説ある。一般的には「ねね」とされるが、夫・秀吉や高台院の署名などに「おね」「祢(ね)」「寧(ねい)」という表記があるため、「おね」と呼ばれることが多い(諱についての論議参照)。また甥にあたる木下利房の備中国足守藩の文書『木下家譜』やその他の文書では、「寧」「寧子」「子為(ねい)」などと記されていることから「ねい」説もある。しかし、近年、秀吉自身の手紙に「ねね」と記したものが確認され、再び「ねね」説が浮上している[1]。
天正16年(1588年)、従一位を授かった際の位記には豊臣吉子の名があるが、これは夫・秀吉の名を受けたもの(諱を参照)[2]。法名は高台院湖月心公。
杉原定利・朝日殿の次女として尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)に生まれる。兄弟は木下家定、長生院、杉原くま。のちに叔母・ふくの嫁ぎ先・尾張国海東郡津島(現在の愛知県津島市)の浅野長勝の養女となる。
永禄4年(1561年)8月、織田信長の家臣・木下藤吉郎(豊臣秀吉)に嫁ぐ際、実母・朝日に身分の差で反対されるも、兄の家定が自らも秀吉に養子縁組すると諭したため無事に嫁いだ(通説では14歳)。当時としては珍しい恋愛結婚であった。結婚式は周囲に反対されたことと夫の身分の低さから藁と薄縁を敷いて行われた質素なものであった[3][注釈 2]。ふたりの間には子供がなかったので、加藤清正や福島正則などの秀吉や自身の親類縁者を養子や家臣として養育していった。
永禄11年(1568年)頃から数年間は、美濃国岐阜に在住。この間、信長に従って上洛していた秀吉は京で妾を取り、石松丸秀勝をなしている。
天正2年(1574年)、近江国長浜12万石の主となった秀吉に呼び寄せられ、秀吉の生母・なかとともに転居した。この後は遠征で長浜を空けることの多い夫に代わり、城主代行のような立場にあった。天正10年(1582年)の本能寺の変の際には長浜城にいたようで、明智方の阿閉氏が攻めてきたので、大吉寺に避難をしている[5]。
その後、秀吉とともに大坂城に移り、天正13年(1585年)、秀吉が関白に任官したことに伴い従三位に叙せられ、北政所の称号を許される。天下人の妻として北政所は朝廷との交渉を一手に引き受けたほか、人質として集められた諸大名の妻子を監督する役割を担った。この頃、何らかの症状による便秘に苦しんでおり、10月24日付のおね宛ての秀吉の書状の中で、「大便」の文字が三度、「下くだし」(下痢)の語が二度でてくる[6]。
天正16年4月14日(1588年5月9日)、後陽成天皇は秀吉の招きによる聚楽第行幸に至り、5日後無事に還幸すると、諸事万端を整えた功により北政所は破格の従一位に叙せられている。
天正20年(1592年)、秀吉から所領を与えられており、平野荘に約2,370石、天王寺に3,980石、喜連村約1,405石、中川村約491石など、合計1万1石7斗であった[7]。
文禄2年(1593年)から始まった文禄・慶長の役で秀吉は前線への補給物資輸送の円滑化を目的に交通の整備を行い、名護屋から大坂・京への交通には秀吉の朱印状が、京から名護屋への交通には豊臣秀次の朱印状が、そして大坂から名護屋への交通には北政所の黒印状を必要とする体制が築かれた。
慶長3年8月18日(1598年9月18日)に秀吉が没すると、淀殿と連携して豊臣秀頼の後見にあたった。武断派の七将が石田三成を襲撃した時に徳川家康は最も中立的と見られている北政所の仲裁を受けたことにより、結論の客観性(正統性)が得られ、家康の評価も相対的に高まったと評価されている[8]。慶長4年(1599年)9月、大坂城を退去し、古くから仕えてきた奥女中兼祐筆の孝蔵主らとともに京都新城へ移住した(「義演准后日記」「言経卿記」)。関ヶ原の戦い前に京都新城は櫓や塀を破却するなど縮小されたが、これには城としての体裁を消し去るという意味があったものと思われる。このころの北政所の立場は微妙で、合戦直後の9月17日には大坂から駆け付けた兄の木下家定の護衛により准后・勧修寺晴子の屋敷に駆け込むという事件があった。
関ヶ原合戦後は、引き続き京都新城跡の屋敷に住み、豊国神社にたびたび参詣するなど秀吉の供養に専心した(「三本木」(現京都御苑内南西付近)に隠棲したとの説があるが根拠不明)。元和初期の様子を描いたとされる地図「中むかし公家町之図」ではほぼ現在の京都御苑仙洞御所・大宮御所エリアを「高台院殿(屋敷)」とし、その南方には使用人の住居と思われる「高台院殿町屋」が建ち並んでおり、隠棲後の暮らしぶりの一端をうかがわせる。秀吉から河内国内に与えられていた大名並みの1万5,672石余の広大な領地は、合戦後の慶長9年に養老料として徳川家康から安堵されている。この時石高は1万6,346石余に微増。
慶長8年(1603年)、養母の死と、秀吉の遺言であった秀頼と千姫の婚儀を見届けたことを契機に落飾。朝廷から院号を賜り、はじめ高台院快陽心尼、のちに改め高台院湖月心尼と称した。慶長10年(1605年)、実母と秀吉の冥福を祈るために、家康の後援のもと京都東山に高台寺を建立し、その門前に屋敷を構えた。大坂の陣では、「高台院をして大坂にいたらしむべからず」という江戸幕府の意向で、甥・木下利房が護衛兼監視役として付けられた[9]。そして、身動きを封じられたまま元和元年(1615年)、大坂の陣により夫・秀吉とともに築いた豊臣家は滅びてしまう(一方、利房は高台院を足止めした功績により備中国足守藩主に復活した。)。だが徳川家との関係は極めて良好で、徳川秀忠の高台院屋敷訪問や、高台院主催による二条城内での能興行が行われた記録が残っている。また公家の一員としての活動も活発でこのころ高台院(「政所」)からたびたび贈り物が御所に届けられたことが、『御湯殿上日記』から知れる。
寛永元年9月6日(1624年10月17日)、高台院屋敷にて死去。享年76(77、83の諸説があり。)なお最晩年に木下家から利房の一子・利次(一説に利三とも)を、豊臣家(羽柴家)の養子として迎えており、遺領約1万7,000石のうち近江国内3,000石分は利次によって相続された。
墓所は京都市東山区の高台寺。遺骨は高台寺霊屋の高台院木像の下に安置されている。
「 |
「我が命に従い、この度、この地(安土城)にはじめて尋ねてくれて嬉しく思う。 その上、土産の数々も美しく見事で、筆ではとても表現できぬ程である。 そのお返しとして予の方からも何ぞ送ろうかと思ったが、あなたの土産があまりに見事で何を返せば良いか思い付かなかった故、此度はやめて、あなたがいつかまた来た時にでも渡そうと思う。 あなたの美貌もいつぞやに会った時より、十の物が二十になるほど美しくなっていて驚いた。 藤吉郎(秀吉)が、何か不足を申しているとの事だが、言語同断、けしからぬ事である。 どこを探しても、あなたほどの女性を二度とあの禿ねずみ (秀吉)は見つける事はできぬであろう。 これより先は、身の持ち方を陽快に、奥方らしく堂々として、嫉妬などはせぬ様に。 ただし、女房の役目として言いたい事がある時は全て言うのではなく、ある程度に留めて言うとよろしかろう。 この手紙は、藤吉郎にも見せてやりなさい。」 |
」 |
高台院は秀吉の正室であったが、子どもを儲けることがなかったため一時秀吉に辛く当たられていたことがあり、また秀吉の側室である淀殿とは対立関係にあったという説がある。ただし、近年の田端泰子[21]や跡部信[22]らの研究では、両者はむしろ協調・連携した関係にあったのではないかと指摘されている。秀吉の死後、高台院と淀殿の双方から積極的に連携関係が結ばれていき[22]、高台院は亡き夫の仏事に専念し、淀殿は秀頼の後見人になり、後家の役割が分割されていた[21][23]。
慶長13年3月3日、天然痘にかかった豊臣秀頼の治療を行った曲直瀬道三に容態について問い合わせをしている[24]。淀殿が生んだ秀頼の病気快復を心底から望んでいた真情が伝わってくる内容である[25]。
関ヶ原の戦いでも淀殿との対立関係から徳川家康率いる東軍のために動いたとするのが通説であった。実際、甥の小早川秀秋が戦闘中に西軍を裏切り東軍に付いている。しかし、近年の研究では淀殿と連携して大津城の戦いでの講和交渉や戦後処理に動いたことが確認されている[22]。また、逆に石田三成らと親しく、関ヶ原の合戦時に西軍寄りの姿勢を取っていた可能性を指摘する白川亨らの研究もある。その説の論拠として白川が挙げるのが次の具体的事実である[26]。
以上により諸説があり、今のところ東軍側・西軍側いずれとも確定していない。
諱については従前から「ねね」とされていた。
昭和期に入って日本史学者の桑田忠親が北政所の自筆消息(手紙)の自署が「ね」一文字であることを理由に彼女の名は本来は「ね」、通称では接頭辞「於(お)」をつけて「おね」であり、「ねね」は『太閤記』などによる誤記であるという説を唱えた。
桑田の説に対して女性名の研究者としても名高い角田文衞は以下のように反論した。
NHKの大河ドラマにおいては高台院が初めて登場した1965年の『太閤記』以降長年「ねね」が用いられてきたが、1996年の『秀吉』以降は2006年の『功名が辻』を除き[注釈 6]2014年の『軍師官兵衛』まで劇中では「おね」の呼称が使われた。2016年の『真田丸』では「ねい」(表記は「寧」)が、2023年の『どうする家康』では再び「ねね(表記は寧々)」が用いられた。