高木貞治

高木 貞治
たかぎ ていじ
1953年頃
生誕 1875年4月21日
日本の旗 日本岐阜県大野郡数屋村
死没 (1960-02-28) 1960年2月28日(84歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 数学
研究機関 東京帝国大学
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導教員
ダフィット・ヒルベルト
博士課程
指導学生
彌永昌吉
黒田成勝
正田建次郎
主な業績 類体論高木曲線高木の存在定理
主な受賞歴 文化勲章受章(1940年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年明治8年〉4月21日 - 1960年昭和35年〉2月28日)は、日本数学者。学位は、理学博士東京帝国大学名誉教授。第1回フィールズ賞選考委員。文化勲章受章者、文化功労者[1]

略歴

[編集]

岐阜県大野郡数屋村(現:本巣市)に生まれる。岐阜尋常中学校(現:岐阜県立岐阜高等学校)を経て第三高等中学校(現:京都大学)へ進学し、1894年(明治27年)に卒業。

帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)数学科へ進み、卒業後にドイツへ3年間留学。ヒルベルトに師事し、多大な影響を受ける。

代数的整数論の研究では類体論の確立に貢献し、特に高木の存在定理の証明で知られる。

ヒルベルトの23の問題のうち、第9問題と第12問題(に関連した世界的な難問)を肯定的に解決した[2]

解析概論』『初等整数論講義』『代数的整数論』など多くの数学教科書を著した。特に『解析概論』は解析学入門の名著として知られ、第一版の刊行後50年以上経ても版を重ねて広く読まれている。また『近世数学史談』などの数学の啓蒙書も著している。

2011年(平成23年)に日本国内における著作権の保護期間が満了したため、Wikisource青空文庫で著書の公開作業が始まっている。

経歴

[編集]

高瀬 (2010)の付録の年譜を参照。

栄典

[編集]

代表的な著書

[編集]
『新式算術講義』

エッセイなど

[編集]

高瀬 (2014)の付録の年譜を参照。

  • 「代数学ノ基礎ヲ論ズ」『東京物理学校雑誌』第7巻、第74号、33–36頁、1898年。 
  • 「整数論ノ拡張」『東京物理学校雑誌』第7巻、第76号、99–104頁、1898年。 
  • 「誘導函数ヲ有セザル連続函数ノ簡単ナル例」『東京物理学校雑誌』第14巻、第157号、1–2頁、1904年。 
  • 「何うすれば数学の力を養ふことが出来る乎」『学生』第1巻、第2号、96–105頁、1910年。 
  • 「世界第1の数学者 アンリ・ポアンカレー」『学生』第5巻、第10号、166–170頁、1914年。 
  • 「群(Group)ノ話」『東洋学芸雑誌』第33巻、第414号、13–24頁、1916年。 
  • 「すとらすぶるぐニ於ける数学者大会ノ話」『日本中等教育数学会雑誌』第3巻、第4、5号、113–116頁、1921年。NDLJP:1517950 
  • 「代数の一問題に関する諸注意」『日本数学輯報』第2巻、137頁、1926年。 
  • 「代数方程式の相互還元について」『帝国学士院記事』第2巻、41–42頁、1926年。 
    • “On the Mutual Reduction of Algebraic Equations”, Proceedings of the Imperial Academy 2 (1): 41–42, (1926), doi:10.2183/pjab1912.2.41 
  • 「論文紹介「整数論講義(E. ランダウ)」」『日本数学物理学会誌』第1巻、219–221頁、1927年。doi:10.11429/subutsukaishi1927.1.219 
  • 「論文紹介「一般相互法則の証明(E. アルチン)」」『日本数学物理学会誌』第1巻、221–223頁、1927年。doi:10.11429/subutsukaishi1927.1.221 
  • 「自然数論について」『科学』第3巻、第9号、378–380頁、1933年。NDLJP:3217622 
  • 「過渡期の数学」『大塚数学会誌』第3巻、第2号、69–71頁、1935年。NDLJP:1468959 
  • 『大阪帝国大学数学講演集Ⅰ』1935年。NDLJP:1119835 
  • 「訓練上數學の價値 附 數學的論理學」『一般的教養としての数学について』岩波書店、1936年、35–70頁。NDLJP:1230196 
  • 「日本の數學と藤澤博士」『藤澤博士追想録』東京帝国大学理学部数学教室藤沢博士記念会、1938年、230–239頁。NDLJP:1222781 
  • 「数学漫談(祝高数研究発刊)」『高数研究』第1巻、第1号、3–5頁、1936年。NDLJP:1888629 
  • 「数学漫談(微積の体系といったようなこと)」『高数研究』第2巻、第3号、1–4頁、1937年。NDLJP:1888643 
  • 「数学・世界・像(Emmy Noether三回忌に)」『科学』第7巻、第5号、200–202頁、1937年。NDLJP:3217666 
  • 「黎明の数学基礎論」『最新科学叢話 第2』日本数学物理学会、1937年、191–205頁。NDLJP:1228850 
  • 「高木・吉江両博士を囲む座談会」『高数研究』第3巻、第7号、36–45頁、1939年。NDLJP:1888659 
  • 「数学漫談(Newton. Euclid. 幾何読本)」『高数研究』第3巻、第4号、1–5頁、1939年。NDLJP:1888656 
  • 「日本語で数学を書く等々」『高数研究』第4巻、第1号、2–4頁、1939年。NDLJP:1888665 
  • 「回顧と展望」『高数研究』第5巻、第4号、1–6頁、1941年。NDLJP:1888680 
  • 「数学の応用・それの実用性などということ(応用と実用)」『高数研究』第5巻、第1号、1–4頁、1940年。NDLJP:1888677 
  • 「数学に於ける抽象、実用、言語、教育、等々」『数学の本質 : 講演集』1944年、8–18頁。NDLJP:1063273 
  • 「高木貞治 掛谷宗一 両博士縦横対談記」『高数研究』第5巻、第8号、24–35頁、1941年。NDLJP:1888684 
  • 「或る試験問題の話」『高数研究』第6巻、第1号、1–3頁、1941年。NDLJP:1888689 
  • 「右と左」『知性』5月号、39–42頁、1942年。NDLJP:1569618 
  • 「高木 末綱両博士を囲む日土大学座談会」『高数研究』第6巻、第11号、26–35頁、1942年。NDLJP:1888699 
  • 「日土大学連続座談会(第2次)」『高数研究』第6巻、第12号、40–46頁、1942年。NDLJP:1888700 
  • 「昔と今(円周率をめぐって)」『高数研究』第7巻、第1号、1–10頁、1942年。NDLJP:1888701 
  • 「仕官36人の問題(オイラーの方陣)」『高数研究』第7巻、第3号、1–6頁、1942年。NDLJP:1888703 
  • 「仕官36人の問題(オイラーの方陣)(承前)」『高数研究』第7巻、第4号、1–6頁、1943年。NDLJP:1888704 
  • 「数学の辻説法」『高数研究』第7巻、第8号、1–2頁、1943年。NDLJP:1888708 
  • 「数学雑話―日本数学錬成所特別講演より」『高数研究』第7巻、第11号、1–5頁、1943年。NDLJP:1888711 
  • 「虫干し」『高数研究』第9巻、第1号、39–42頁、1944年。NDLJP:1888724 
  • 「オイレル方陣について」『科学』第14巻、第2号、42–44頁、1944年。NDLJP:3217760 
  • 「考へ方のいろいろ」『考へ方』第31巻、第1号、3–5頁、1948年。 
  • 「数学の自由性」『考へ方』第31巻、第7号、1948年。 
  • 「続数学の自由性(集合論の話)」『考へ方』第31巻、第10号、34–38頁、1949年。 
  • 「我が道を行く」『私の哲学 (ひとびとの哲学叢書)』中央公論社、1950年、206–211頁。NDLJP:1161003 
  • 「現代数学の抽象的性格について」『科学』第20巻、第12号、538頁、1950年。NDLJP:3217837 
  • 「Stirlingの公式について」『数学』第2巻、第4号、344–345頁、1950年。doi:10.11429/sugaku1947.2.344 
  • 「私の信条」『世界』1月号、78–81頁、1951年。NDLJP:10293415 
  • 「'科学'の成年式に寄せて」『科学』第21巻、第4号、176頁、1951年。NDLJP:3217841 
  • 「雑記帳から」『』第4巻、第8号、80–81頁、1951年。NDLJP:1763912 
  • 「中学時代のこと」『学図』第1巻、第3号、学校図書、2–4頁、1952年。 
  • 「嘘か誠か」『心』第5巻、第7号、6–7頁、1952年。NDLJP:1763919 
  • 「一数学者の回想」『文藝春秋』11月号、106–111頁、1955年。NDLJP:3198073 
  • 「明治の先生がた」『東京大学80年 赤門教授らくがき帖』鱒書房、1955年、111–118頁。NDLJP:9580138 
  • 「謎」『心』第10巻、第2号、146–147頁、1957年。NDLJP:1763979 
  • 「無趣味が趣味」『心』第10巻、第3号、80–81頁、1957年。NDLJP:1763980 
  • 「回想」『数学』第9巻、第2号、65–66頁、1957年。doi:10.11429/sugaku1947.9.65 
  • 「雑記帳から―西の世界での東と西、等」『心』第11巻、第7号、170–171頁、1958年。NDLJP:1763996 

高木貞治記念室

[編集]

2018年3月29日、出身地の本巣市に「高木貞治記念室」が設置された[9]。遺品や関連資料の展示が行われている。

親族

[編集]

出典[11]

脚注

[編集]
  1. ^ 高木 貞治とは - コトバンク
  2. ^ 高木貞治という数学者のこと(1)その業績について”. 2014年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
  3. ^ IMU Awards | Fields Medal
  4. ^ 高瀬 2010, pp. 217f.
  5. ^ 高瀬 2010, p. 199.
  6. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  7. ^ 『官報』第4158号「叙任及辞令」1926年7月3日。
  8. ^ 『官報』第4157号「叙任及辞令」1940年11月13日。
  9. ^ 【岐阜】故郷本巣に高木貞治博士記念室オープン”. 中日旅行ナビ ぶらっ人. 中日新聞社 (2018年3月30日). 2020年4月6日閲覧。
  10. ^ 歴代学部長 - 総合情報 - 総合情報”. www.c.u-tokyo.ac.jp. 2022年11月30日閲覧。
  11. ^ 人事興信録. 第8版(昭和3年) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年11月30日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 足立恒雄高木貞治の数の基礎に関する三部作」『数理解析研究所講究録』第1677巻、京都大学数理解析研究所、2010年、141-154頁、hdl:2433/141279 
  • 上山明博「類体論の父、高木貞治」『ニッポン天才伝 知られざる発明・発見の父たち』朝日新聞社〈朝日選書 829〉、2007年。ISBN 978-4-02-259929-2 
  • 木村洋『第二次世界大戦と高木貞治』津田塾大学数学・計算機科学研究所報28、2006年。 
  • Teiji TAKAGI (1973). The Collected Papers of TEIJI TAKAGI. 岩波書店 
  • 高木貞治『近世数学史談』岩波書店〈岩波文庫〉、1995年8月。ISBN 4-00-339391-0 
  • 高木貞治先生生誕百年記念会『追想高木貞治先生』1986年。NDLJP:12262711 
  • 高木貞治先生生誕百年記念会『追想高木貞治先生 補遺』1987年。NDLJP:12262662 
  • 髙木貞治博士顕彰会『髙木貞治先生』岐阜県本巣郡糸貫町、1993年。 
  • 髙木貞治博士顕彰会、糸貫数学校研究会『髙木貞治物語』岐阜県本巣郡糸貫町、2001年。 
  • 高瀬正仁『高木貞治 近代日本数学の父』岩波書店〈岩波新書〉、2010年12月17日。ISBN 978-4-00-431285-7 
  • 高瀬正仁『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』東京大学出版会、2014年8月22日。ISBN 978-4-13-061310-1 
  • 日本数学会 編『岩波数学辞典』(第4版)岩波書店、2007年3月。ISBN 978-4-00-080309-0 
  • 檜山良昭『暗号を盗んだ男たち 人物・日本陸軍暗号史』光人社〈光人社NF文庫〉、1994年1月。ISBN 4-7698-2035-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]