開始年 | 1965 |
---|---|
主催 | 国際バレーボール連盟 |
チーム数 | 8チーム |
前回優勝 |
男子:![]() 女子: ![]() |
最多優勝 |
男子:![]() 女子: ![]() |
公式サイト | |
FIVB |
バレーボールワールドカップ(英語: FIVB World Cup)は、国際バレーボール連盟(FIVB)が主催するバレーボールの世界大会である。
世界選手権・オリンピックと併せて「バレーボール3大大会」[1] として位置づけられている。
1965年に男子の第1回大会が開催され、1977年から日本で開催されている。
1965年から1989年までは4の倍数の翌年(丑年、巳年、酉年。つまり夏季オリンピックの翌年)に開催されていたが、 1991年からは4の倍数の前年(卯年、未年、亥年。つまりラグビーワールドカップやFIFA女子ワールドカップ、AFCアジアカップ、FIBAワールドカップ、統一地方選挙の年)に開催されている。
大会マスコットはバボちゃんで、大会ロゴマーク、放送権を独占するフジテレビのバレーボール中継のマスコットも兼ねている。
バレーボールワールドカップは世界選手権、オリンピックに続く3つ目の世界大会として1965年に第1回ワールドカップ男子大会[注 1]がポーランドで開催された。しかし、オリンピックや世界選手権より格が劣る大会とされて、注目度は今一つであった。
日本で初めて開催となった1977年大会では、「ワールドカップ77はフジネットワークの独占放送です」というフレーズとマスコットの「バボちゃん」(赤色)「ナナちゃん」(白色)を用いての宣伝がなされた。さらに日本は男子が準優勝、女子が優勝という好結果を残したため、「ワールドカップ」はバレーボールの大会というイメージが日本では定着した[注 2]。またフジテレビがテレビ放送に力を入れたことから、日本において馴染みが深い国際大会となっている。
興行的な成功[3] と、前田豊や松平康隆らの尽力もあり、この1977年大会以降は、開催国が毎回日本(恒久開催)となった[4][注 3]。そして、フジテレビ系列の独占中継が現在まで続いている。
ワールドカップに出場できるのは全部で12か国で、2019年大会は以下のように選出された。
大会は12チームによる1回総当たり戦(シングル・ラウンドロビン)。
2011年大会の場合の順位は、「FIVBスポーツレギュレーション8条」で規定された、セットカウントで付与される勝ち点ポイントによって、決定される[16]。
これは、ワールドグランプリなどと同様の方式だが、トータルポイントが同じチームが出た場合は若干異なり、「勝利数」「セット率」「得点率」の順で適用される。それでも値が同じ場合は、最新の試合で勝利したチームの方が上位となる[16]。
以前は「勝敗数」「得点率」「セット率」の順での評価で、それも同じ場合は一発勝負のプレーオフも想定されていた。
かつてはベスト・スコアラー、ベスト・サーバー、ベスト6なども対象だった。2015年大会ではベスト・スパイカー部門1位の朱婷がMVPとなったため、同部門は重複せず、2位と3位の2選手が受賞となった。
開催年 | 数 | 開催国 | 五輪出場権大会 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1965年 | 11 | ![]() |
無し | ![]() |
![]() |
![]() |
1969年 | 12 | ![]() |
無し | ![]() |
![]() |
![]() |
1973年 | ![]() |
男子は大会そのものが中止に[注 4] | ||||
1977年 | 12 | ![]() |
無し | ![]() |
![]() |
![]() |
1981年 | 8 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
1985年 | 8 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
1989年 | 8 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
1991年 | 12 | ![]() バルセロナオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
1995年 | 12 | ![]() アトランタオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
1999年 | 12 | ![]() シドニーオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2003年 | 12 | ![]() アテネオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2007年 | 12 | ![]() 北京オリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2011年 | 12 | ![]() ロンドンオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2015年 | 12 | ![]() リオデジャネイロオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2019年 | 12 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
2023年 | 8 | ![]() パリオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() |
開催年 | 数 | 開催国 | 五輪出場権大会 | ![]() |
![]() |
3位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1973年 | 10 | ![]() |
無し | ![]() |
![]() |
![]() |
1977年 | 8 | ![]() |
無し | ![]() |
![]() |
![]() |
1981年 | 8 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
1985年 | 8 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
1989年 | 8 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
1991年 | 12 | ![]() バルセロナオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
1995年 | 12 | ![]() アトランタオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
1999年 | 12 | ![]() シドニーオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2003年 | 12 | ![]() アテネオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2007年 | 12 | ![]() 北京オリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2011年 | 12 | ![]() ロンドンオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2015年 | 12 | ![]() リオデジャネイロオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() | |
2019年 | 12 | 無し | ![]() |
![]() |
![]() | |
2023年 | 8 | ![]() パリオリンピック |
![]() |
![]() |
![]() |
(w=女子 / m=男子 / wm=男女) (*=日本戦会場 / A=Aサイト / B=Bサイト) 太字は最終ラウンドの日本戦会場
場所 | 会場 | 1977 | 1981 | 1985 | 1989 | 1991 | 1995 | 1999 | 2003 | 2007 | 2011 | 2015 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都 | 国立代々木第1体育館 | w*m* | w*m* | w*m* | w*m* | mA | wmA | wmA | wmA | - | wmA | wmA | - |
東京体育館 | - | - | - | - | mB | - | - | mB | wmA | wmB | mB | - | |
駒沢体育館 | - | - | - | - | - | - | mB | - | mB | - | - | - | |
北海道 | 北海きたえーる | - | - | - | - | - | - | - | wA | wA | wA | - | wA |
真駒内屋内競技場 | - | - | - | - | - | - | wA | - | - | - | - | - | |
中島体育センター別館 | m | w* | w* | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
岩見沢スポーツセンター | m | w | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
苫小牧市総合体育館 | m | w* | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
登別市総合体育館 | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
江別市民体育館 | - | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
宮城県 | 仙台市体育館 | - | - | - | - | wB | - | - | wB | wB | - | wA | - |
宮城県総合体育館 | - | - | - | - | - | mA | wA | - | - | - | - | - | |
宮城県スポーツセンター | m | w* | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
福島県 | 福島県営あづま総合体育館 | - | - | - | - | - | mB | - | - | - | - | - | - |
郡山総合体育館 | m | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
栃木県 | 栃木県体育館 | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
群馬県 | 群馬県スポーツセンター | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
埼玉県 | さいたまスーパーアリーナ | - | - | - | - | - | - | - | - | mA | - | - | - |
上尾市民体育館 | - | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
浦和市民体育館 | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
千葉県 | 千葉ポートアリーナ | - | - | - | - | - | mB | - | - | - | - | - | - |
千葉県総合運動場体育館 | w | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
神奈川県 | 横浜アリーナ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | wA |
横浜文化体育館 | w | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
富山県 | 富山市総合体育館 | - | w | - | - | - | - | wB | wB | mB | wB | mB | wB |
砺波市体育館 | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
石川県 | 金沢市総合体育館 | - | - | - | - | - | - | wB | - | - | - | - | - |
石川県体育館 | m | w | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
福井県 | サンドーム福井 | - | - | - | - | - | wB | - | - | - | - | - | - |
福井市営体育館 | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
長野県 | ホワイトリング | - | - | - | - | - | - | mB | mB | - | wB | - | mB |
松本市総合体育館 | - | - | - | - | mB | wB | - | - | mB | - | wB | - | |
岐阜県 | 岐阜県民体育館 | - | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
岐阜メモリアルセンター | - | - | - | - | wAmB | - | - | - | - | - | - | - | |
静岡県 | 浜松アリーナ | - | - | - | - | - | - | - | mB | wB | mB | mB | wB |
愛知県 | 日本ガイシホール | - | - | - | w* | - | wA | wA | wA | wA | mA | wA | - |
愛知県体育館 | m* | m* | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
パークアリーナ小牧 | - | - | - | - | - | - | - | - | wB | - | wB | - | |
岡崎市総合体育館 | - | - | - | - | - | wB | - | - | - | - | - | - | |
京都府 | 京都府立体育館 | m | w | - | - | wB | - | - | - | - | - | - | - |
大阪府 | 大阪市中央体育館 | w* | - | m* | - | - | - | mA | wB | - | mA | mA | wA |
なみはやドーム | - | - | - | - | - | - | - | wA | wA | - | - | - | |
大阪府立体育会館 | - | w* | - | - | wB | - | wB | - | - | - | - | wB | |
大阪城ホール | - | - | - | w*m* | wmA | - | - | - | - | - | - | - | |
舞洲アリーナ | - | - | - | - | - | wA | - | - | - | - | - | - | |
兵庫県 | グリーンアリーナ神戸 | - | - | - | - | - | wB | - | - | - | - | - | - |
神戸市立中央体育館 | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
奈良県 | 奈良市中央体育館 | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
岡山県 | 桃太郎アリーナ | - | - | - | - | - | - | wB | - | mB | wB | wB | - |
岡山市総合文化体育館 | - | - | - | - | - | - | - | mB | - | - | - | - | |
広島県 | 広島グリーンアリーナ | m | m* | - | - | - | mA | mA | mA | mA | - | mA | m |
広島サンプラザホール | - | - | m* | m* | mA | - | - | - | - | wA | - | - | |
呉市体育館 | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
愛媛県 | 愛媛県体育館 | - | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
福岡県 | マリンメッセ福岡 | - | - | - | - | - | wA | - | mA | mA | mA | - | mA |
福岡市民体育館 | wm* | m* | w* | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
直方市体育館 | - | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
佐賀県 | 佐賀県体育館 | - | m | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
熊本県 | 熊本県立総合体育館 | - | - | - | - | - | mB | mB | - | wB | mB | - | - |
鹿児島県 | 鹿児島アリーナ | - | - | - | - | - | mB | mB | wB | - | mB | - | - |
場所 | 会場 | 1977 | 1981 | 1985 | 1989 | 1991 | 1995 | 1999 | 2003 | 2007 | 2011 | 2015 | 2019 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本開催以前はTBSテレビ系列(関西地区はABCテレビ[注 5]、福島県は福島テレビ[注 6])で中継を行っていた。
日本開催となってからは、フジテレビジョンがホスト局となり、会場地をエリアとするフジネットワーク系列局とともに中継・国際映像の制作を担当。全世界に配信している。
福島県は1973年大会まで前出の通り当時日本テレビ系列(TBS系番組も相当数編成)→TBS系列・フジテレビ系列クロスネットだった福島テレビで放送されていたが、1977年大会と1981年大会は福島県では放送されず[注 7]、ネットチェンジ後の1985年大会からは再び福島テレビで放送されている。
山形県は1991年大会まで山形テレビ[注 5]で放送が行われていたが、1993年のテレビ朝日系列へのネットチェンジでフジテレビ系列空白県となっていた1995年大会は山形県では放送されず[注 8]、1999年大会からはさくらんぼテレビジョンで放送されている。
地上波(初期は生中継でその後、試合進行中であっても撮って出しの録画中継を経て2015年大会より再び生中継となる)のほか、BSフジ(日本戦のみ2003 - 2011年に時差放送)、フジテレビONE・TWO(日本戦は時差放送。それ以外の試合は全試合生中継)でも放送されている。
なお、CSでの日本戦の試合の時差放送では中継番組のテーマソングを歌う場面はカットされている(放送開始時間からすぐ試合に入る)。また、地上波においてはセットインターバルのところではジャニーズ事務所所属タレントやMC・来賓の芸能人・文化人らによる幕間トークが放送される個所は、CSでは別の映像に差し替えている。
フジテレビワンツーネクストで、2011年大会においての関連企画として、1977年以後の大会の中からの日本代表に関係する試合を取り上げてその試合映像をノーカットで振り返る「ワールドカップバレー・黄金伝説」をシリーズで放送している。
1995年大会にて、V6が中継番組のテーマ曲を歌うアイドル集団と名乗りデビューした[注 9]。以来、嵐(1999年)、NEWS(2003年)、Hey! Say! JUMP(2007年)、Sexy Zone(2011年)と、ジャニーズ事務所から計5組のグループが大会と同時期にデビューし、中継番組のテーマ曲を歌うのが慣習になっていた[注 10][18]。ただし、2015年は2大会連続でSexy Zoneが、2019年はデビューから5年が経過していたジャニーズWESTが起用された。
なお、中継番組のテーマ曲は1991年大会以前にも存在する。2023年大会はMrs.GREEN APPLEの「ANTENNA」に決定し、8大会32年ぶりにジャニーズ事務所所属以外のアーティストが担当した[19][20]。
他に複数の芸能人・タレントが「大会委員長」の肩書きで出演し、1995年大会では鹿賀丈史、1999年大会ではタモリ、2003年大会では「勝利の女神」として伊東美咲が務めた。2007年大会ではフジテレビの豊田皓社長が「大会委員長」を務め、櫻井翔(嵐)が「メインキャスター」を、虻川美穂子(北陽)が『はねるのトびら』出演者を代表して「日本代表応援団長」を担当した。2015年大会では、トミドコロが扮するバボちゃん2号「バボドコロ」が公認キャラクターとなった[21]。2023年大会では、ハライチと神田愛花が「日本代表応援団長」に就任し[22]、PR告知ではほいけんたが起用された[23]。
出典[20]
開催年 | 大会サポーター | テーマ曲担当歌手 | テーマ曲 |
---|---|---|---|
1977年 | (なし) | 尾崎紀世彦 | また逢う日まで |
1981年 | (なし) | ||
1985年 | 松田聖子 | TOUCH ME | |
1989年 | Wink | Special To Me | |
1991年 | 森高千里 | ファイト!! | |
1995年 | V6 | MUSIC FOR THE PEOPLE | |
1999年 | 嵐 | A・RA・SHI | |
2003年 | NEWS | NEWSニッポン | |
2007年 | Hey!Say!JUMP | Ultra Music Power | |
2011年 | Sexy Zone | Sexy Zone | |
2015年 | Cha-Cha-Cha チャンピオン | ||
2019年 | ジャニーズWEST | Big Shot!! | |
2023年 | (なし) | Mrs.GREEN APPLE | ANTENNA |
応援コールの定番である「ニッポン! チャ、チャ、チャ!」(“チャチャチャ”は手拍子3回)は、この大会が日本で開催された直後から言うようになった(日本サッカー狂会も参照)。
1973年に男子大会がチェコスロバキアで開催される予定であったが、諸事情により中止となった。
2007年大会(女子は第10回記念大会/男子は第11回大会)は代々木第一体育館がアスベスト除去工事中のため、メイン会場を東京体育館に変更して開催した。
テクニカルタイムアウトや休憩時間の長さが日本戦と比べ短いことなどが、イランのベラスコ監督により批判されている[24]。
男子は、2011年大会の米国×イタリア第1セットの39-41(従来は1999年大会米国×アルゼンチン第3セットの38-36)。
女子は、2003年大会のキューバ×ブラジル第3セットの39-37[25]。