CEDEC AWARDS | |
---|---|
受賞対象 | ソフトウェア ゲームテクノロジー 開発チーム ゲーム制作者 等 |
開催日 | 毎年8月下旬(CEDEC開催時) |
国 | ![]() |
主催 | 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 Computer Entertainment Developers Conference |
初回 | 2008年(平成20年) |
最新回 | 2024年(令和6年) |
初代受賞者 | MT Framework(プログラミング・開発環境部門 最優秀賞) ICO(ビジュアル・アーツ部門 最優秀賞) 「スーパーマリオブラザーズ」シリーズ(ゲームデザイン部門 最優秀賞) 「ゼルダの伝説」シリーズ(サウンド部門 最優秀賞) 宮本茂(特別賞) |
最新受賞者 | GitHub Copilot 開発チーム(GitHub)(エンジニアリング部門 最優秀賞) 『グランブルーファンタジー リリンク』開発チーム(株式会社Cygames)(ビジュアル・アーツ部門 最優秀賞) 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』開発チーム(任天堂株式会社)(ゲームデザイン部門 最優秀賞) 『ストリートファイター6』サウンド開発チーム(株式会社カプコン)(サウンド部門 最優秀賞) さくまあきら(特別賞) |
公式サイト | https://cedec.cesa.or.jp/ |
CEDEC AWARDS(セデック・アワード)とは、CESAが主催するCEDECにて執り行っているアワードイベント、及びゲームの賞。ゲームタイトルそのものでなく、そこに用いられている技術を主たる対象とし、技術面から開発者の功績を称え表彰することで、ゲーム開発技術の普及・啓蒙と産業の発展を目的としている。インターナショナルなものとしては、Game Developers Choice Awardsがあるが、この賞の日本版という側面が強い。
国内におけるゲームの賞としては、こちらもCESAが主催している日本ゲーム大賞などが他にあるが、日本ゲーム大賞の「年間作品部門」や「フューチャー部門」などがインターネットからによる参加者、または開催時期の東京ゲームショウ来場者からの一般投票集計結果を評価に加えて選出するため、一般人気の高い知名度がある作品が賞を受賞する傾向がある。これに対して、CEDEC AWARDSは、CEDEC関係者やゲーム開発者による選考のため、日本ゲーム大賞とは違ったラインナップになる傾向がある。具体的には下記のような手順での選出となる。
「部門 最優秀賞」の受賞とは、その前に「部門 優秀賞」をまず受賞しているので、正確に言うならば「部門 優秀賞 & 部門 最優秀賞」のW受賞をしているという事になる。
基本的には、コンピュータ・ゲーム関係の技術を対象としているが、「ニコニコ動画」や「セカイカメラ」など、
に関わる技術であれば幅広く対象としている。
また、Game Developers Choice Awardsとの対抗上からか、主に日本国内のものが主たる対象となっていることが多い。(ただし、2010年のビジュアル・アーツ部門はInfinity Ward Teamが受賞するなど、明確に日本国内のものに限定されているわけではない)
初開催となる2008年は過去に発売されたゲームすべてに用いられた技術を対象に授賞を決定、開催第2回目の2009年の賞についても2000年代後半のものを幅広く対象としている。2010年ごろから、その年のものを対象とするようになってきた。
2012年までは「プログラミング・開発環境部門」