そらのおとしもの | |
---|---|
![]() | |
ジャンル | ハートフルコメディ |
漫画 | |
作者 | 水無月すう |
出版社 | 角川書店→KADOKAWA |
掲載誌 | 月刊少年エース、エースアサルト |
レーベル | カドカワコミックス・エース |
発表号 | 2007年5月号 - 2014年3月号 |
巻数 | 全20巻 |
話数 | 全77話 + 番外編2話 |
漫画:そらのおとしものPICO | |
原作・原案など | 水無月すう |
作画 | ms |
出版社 | 角川書店 |
掲載誌 | 4コマnanoエース 月刊少年エース |
発表号 | 4コマnanoエース: 2011年Vol.1号 - 2012年Vol.11号 月刊少年エース:2012年5月号 |
発表期間 | 2011年3月9日 - 2012年3月26日 |
巻数 | 全1巻 |
アニメ:そらのおとしもの(第1期) そらのおとしものf(第2期) | |
原作 | 水無月すう |
監督 | 斎藤久 |
シリーズ構成 | 柿原優子 |
脚本 | 柿原優子 |
キャラクターデザイン | 渡邊義弘 |
音楽 | 岩崎元是 |
アニメーション制作 | AIC ASTA |
製作 | 空美町新大陸発見部(第1期) 新大陸発見部フォルテ(第2期) |
放送局 | 第1期:チバテレビほか 第2期:テレ玉ほか |
放送期間 | 第1期:2009年10月4日 - 12月27日 第2期:2010年10月1日 - 12月17日 |
話数 | 第1期:全13話+テレビ未放送1話[注 1] 第2期:全12話 |
映画:劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神 | |
原作 | 水無月すう |
総監督 | 斎藤久 |
監督 | 柳沢テツヤ |
脚本 | 柿原優子 |
キャラクターデザイン | 渡邊義弘 |
音楽 | 岩崎元是 |
制作 | AIC ASTA |
製作 | 新大陸発見部 |
配給 | 角川書店 |
封切日 | 2011年6月25日 |
上映時間 | 100分 |
映画:そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠 | |
原作 | 水無月すう |
監督 | 斎藤久 |
脚本 | 黄樹弐悠 |
キャラクターデザイン | 渡邊義弘 |
音楽 | 岩崎元是 |
制作 | プロダクションアイムズ |
製作 | 空美町パートナーズ |
配給 | KADOKAWA |
封切日 | 2014年4月26日 |
上映時間 | 49分 |
ラジオ:そらおと〜ふぉーりん☆らぶ〜 | |
配信期間 | 2009年10月1日 - 2010年12月24日 |
配信サイト | アニメイトTV |
配信日 | 毎週木曜日 |
配信回数 | 全28回 |
配信形式 | ストリーミング |
パーソナリティ | 早見沙織(イカロス役) 野水伊織(ニンフ役) 福原香織(アストレア役) |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画・アニメ |
ポータル | 漫画・アニメ・ラジオ |
『そらのおとしもの』は、水無月すうによる日本の漫画、またそれを原作としたテレビアニメ。『月刊少年エース』(角川書店)にて2007年5月号から2014年3月号まで連載された。『エース』誌上に連載された水無月すうの作品としては、『JUDAS』に続く2作目となる。略称は「そらおと」。
本作を原作とするテレビアニメが2009年10月から第1期、2010年同月から第2期が放送され、2011年6月下旬には映画が公開された。さらに、2012年1月に第3期シリーズの制作決定が少年エースなどにて発表されたが、後の2013年10月に完全新作の映画が2014年に劇場で公開されることが発表された。スピンオフ漫画『そらのおとしものPICO』も2011年3月9日から4コマnanoエース2011年Vol.1から連載を開始し、4コマnanoエース2012年Vol.11まで連載された(最終話は少年エース2012年5月号に掲載)。2013年11月時点でシリーズ累計発行部数は400万部を突破している[1]。
![]() | この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
空美町に住む桜井智樹は、「平和が一番」をモットーにするエッチな中学生。ただ一つ普通じゃないことといえば、顔さえ思い出せない女の子が現れる夢をよく見ること。そんなある日、守形英四郎のいる新大陸発見部へ入部することとなり、ある日の夜、新大陸が空美町上空に来ているとして新大陸直下へ向かう。 すると、空から自称「愛玩用エンジェロイド」である天使の少女イカロスが降ってきた。イカロスと出会い、鎖で結ばれることになった。
イカロスは特殊な能力を持ち、智樹の願いを何でも叶えてくれるという。智樹はイカロスと同居しながらもこれまでと同じ日常を過ごせることを願っていたが、やがて新たなエンジェロイドが智樹の元へと迫り、平和が狂ってゆく。
そして、イカロスは記憶を失っており、本当は戦闘用エンジェロイドであることを知り、さらに空美町上空に存在する謎の大陸「シナプス」の存在へと近づき、シナプスの陰謀に巻き込まれていく。やがて智樹は「身近な非現実」を知ることとなる。何のためにエンジェロイドが作られたのか?なぜ智樹のもとにエンジェロイドが?シナプスの正体とは?自分の夢の真実とは?真実へ近づいていくうちに、智樹の平和な日常が大きく変化していく。
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
著者は神崎リン、角川スニーカー文庫レーベルより発売。基本的に第1巻は忠実なアニメのノベライズ、第2巻はアニメのシナリオと原作の展開をなぞりつつも一部は、オリジナルキャラクター「比奈」が登場するオリジナル展開となっている。イラストについては、第1巻は表紙、本文イラストともにアニメのキャラクターデザインを務めた渡邊義弘が担当し、第2巻は、表紙は原作者の水無月すうが、本文イラストは橘あゆんが担当している。
水無月すう 『そらのおとしもの』 角川書店→KADOKAWA〈カドカワコミックス・エース〉、全20巻
巻数 | 発売日 | ISBN |
---|---|---|
1 | 2007年9月26日 | 978-4-04-713973-2 |
2 | 2007年12月26日 | 978-4-04-715013-3 |
3 | 2008年7月26日 | 978-4-04-715079-9 |
4 | 2009年1月26日 | 978-4-04-715164-2 |
5 | 2009年4月25日 | 978-4-04-715228-1 |
6 | 2009年9月25日 | 978-4-04-715292-2 |
7 | 2009年10月26日 | 978-4-04-715301-1 |
8 | 2010年3月25日 | 978-4-04-715399-8 |
9 | 2010年9月9日 (OVA付限定) 2010年9月25日(通常版) |
978-4-04-900800-5(OVA付限定) 978-4-04-715520-6(通常版) |
10 | 2010年10月26日 | 978-4-04-715545-9 |
11 | 2011年1月26日 | 978-4-04-715603-6 |
12 | 2011年6月4日 | 978-4-04-715711-8 |
13 | 2011年11月26日 | 978-4-04-120008-7 |
14 | 2012年3月26日 | 978-4-04-120163-3 |
15 | 2012年7月26日 | 978-4-04-120322-4 |
16 | 2012年10月26日 | 978-4-04-120442-9 |
17 | 2013年4月26日 | 978-4-04-120666-9 |
18 | 2013年10月26日 | 978-4-04-120821-2 |
19 | 2014年2月26日 | 978-4-04-120976-9 |
20 | 2014年3月26日 | 978-4-04-121046-8 |
本編では智樹に関するセクハラ行為の要素が一部盛り込まれている反面、謎の大陸「シナプス」を中心とした謎解きもあり物語が進むにつれてシナプスの陰謀が明らかになりイカロスやニンフの過去にミーノースから奴隷同然に酷い仕打ちを受けていたこと。イカロス達の破壊(可変ウィングの核の回収)のためにミーノースが刺客を送り込み、その危険を察知したダイダロスが夢を利用し智樹に危機を知らせていたこと。そして劇場版での風音日和の登場によりシナプスの施設のシステム(シナプス人の夢)から生み出された存在しない非現実の人間が明らかになるなど人間とエンジェロイドとの友情と絆を描いたシリアスの濃い作品となっている。
第1期 | 第2期 | |
---|---|---|
原作 | 水無月すう[2][6] | |
監督 | 斎藤久[2][6] | |
助監督 | N/A | 五十嵐紫樟 |
シリーズ構成・脚本 | 柿原優子[2][6] | |
キャラクターデザイン | 渡邊義弘[2][6] | |
総作画監督 | 渡邊義弘、嘉手苅睦[6] | |
N/A | 石野聡[6] | |
SD・エフェクト 総作画監督 |
鷲北恭太 | |
デザインワークス | 鷲尾直広 | N/A |
メインアニメーター | 鷲北恭太 | |
キーアニメーター | N/A | 田中良 |
美術監督・美術設定 | 合六弘 | |
美術設定 | 小倉宏昌 | N/A |
色彩設定 | 日比智恵子 | |
コンポジット ディレクター (撮影監督) |
平林奈々恵 | |
編集 | 櫻井崇[6] | |
音響監督 | 高橋剛[6] | |
音響効果 | 今野康之、上野励 | |
音楽 | 岩崎元是 | |
プロデューサー | 蜂屋誠一、鈴木智子 | |
武智恒雄、原田由佳 | 沼田知己、熊谷宣和 | |
アニメーション プロデューサー |
黄樹弐悠 | |
N/A | 櫻井崇 | |
制作プロデューサー | 青木武 | 岡村繁久 |
制作 | AIC ASTA[2][6] | |
製作 | 空美町新大陸発見部[注 4] | 新大陸発見部フォルテ[6][注 4] |
話数 | サブタイトル | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 |
---|---|---|---|---|
第1期 | ||||
第1話 | 全裸王(ユウシャ)世界に起つ! | 斎藤久 | 木村貴宏 | |
第2話 | 天翔ける虹色下着(ロマン) | 斎藤久 | 奥野耕太 | 松原豊 |
第3話 | エンジェロイド初体験(0シレイ) | 古川順康 | 橋口洋介 | 佐野英敏 |
第4話 | 愛と三角地帯(トライアングル)ふたたび | 斎藤久 | 福田貴之 | 吉田雄一、鷲北恭太 |
第5話 | 任侠(セレブ)と初夜(アツイヨル) | 川口理恵 | 東海林真一 | 亀谷響子 |
第6話 | 水着軍団(ナミギワ)GO!GO!GO! | 斎藤久 | 奥野耕太 | 沈宏 |
第7話 | 電脳少女(トキメキ)の転校生 | 古川順康 | ウシロシンジ | 木村貴宏 |
第8話 | 血斗(マツリ)は誰がために | 植田洋一 | 永田正美、松原豊 | |
第9話 | 嘘から始まる妄想劇場(ストーリー) | 川口理恵 | 橋口洋介 | 佐野英敏 |
第10話 | 天使の旋律(コトバ)の向かう先 | 東海林真一 | 橋本裕之 秋田谷典昭 |
西澤真也、中原清隆 |
第11話 | いざ征かん! 我が銭湯領域(パラダイス) | 中村憲由 斎藤久 |
星野真 | 沈宏、永田正美 |
第12話 | 逃るること叶わぬ螺旋回廊(クサリ) | 柳沢テツヤ | ||
第13話 | 空の女王(オトシモノ) | 五十嵐紫樟 斎藤久 |
五十嵐紫樟 奥野耕太 |
木村貴宏、植田洋一 |
第14話 (OVA) |
プロジェクト桃源郷(ピンク) | 古川順康 | 奥野耕太 | 川村幸祐 |
第2期 | ||||
第1話 | キミも脱げ! 帰ってきた全裸王(ユウシャ) | 斎藤久 | 五十嵐紫樟 | 田中良 |
第2話 | 驚愕! 天使は暗殺者(キョニュウ)だった[注 6] | |||
第3話 | 煩悩(プライド)ある戦い | 古川順康 | 松澤建一 齋藤昭裕 |
澤田譲治 |
第4話 | 死闘! 零下1.4度の温泉(カッセン) | 斎藤久 | 井硲清高 | 近藤優次、松本朋之 |
第5話 | 天界から来た超兄弟(トモダチ) | 細田雅弘 | 田中良、杉本光司 柳瀬雅之、菊池政芳 | |
第6話 | 決断せよ!! 天国と地獄(アップダウン) | 伊藤真朱 | 高林久弥 | ふくだのりゆき、中原清隆 |
第7話 | 西瓜(トモキ)喰います | 斎藤久 | 高橋幸雄 | 中村深雪 |
第8話 | 空に響く天使達(ウタヒメ)の声 | 斎藤久 五十嵐紫樟 田口智久 |
五十嵐紫樟 | 石野聡、新井伸浩 齋藤雅和、柳瀬雅之 西井正典、田中良 |
第9話 | 激闘! 夢の一本釣り(ジャンボカーニバル) | 柳沢テツヤ | 中島美子、皆川隆太郎 | |
第10話 | 節穴世界(ファンタジーフィールド)を覗け! | 稲垣隆行 | 高島大輔 | 澤田譲治 |
第11話 | 幻想哀歌(ムサベツ)の果て | 山口直樹 | 鈴木薫 | 植田洋一、川口理恵 杉本光司、菊永千里 寿門堂 |
第12話 | 明日に羽飛く彼女達(フォルテ) | 斎藤久 | 五十嵐紫樟 田口智久 |
石野聡 |
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 [8] | 備考 |
---|---|---|---|---|
2009年10月4日 - 12月27日 | 月曜 0:00 - 0:30 (日曜深夜) | チバテレビ | 千葉県 | |
月曜 1:30 - 2:00 (日曜深夜) | テレ玉 | 埼玉県 | ||
2009年10月5日 - 12月28日 | 火曜 1:00 - 1:30 (月曜深夜) | KBS京都 | 京都府 | |
火曜 1:15 - 1:45 (月曜深夜) | tvk | 神奈川県 | ||
2009年10月6日 - 12月28日 | 水曜 1:53 - 2:23 (火曜深夜) | TVQ九州放送 | 福岡県 | 最終話は放送日を火曜(月曜深夜)に変更 |
2009年10月6日 - 12月29日 | 水曜 0:00 - 0:30 (火曜深夜) | サンテレビ | 兵庫県 | |
2009年10月7日 - 12月30日 | 木曜 1:30 - 2:00 (水曜深夜) | TOKYO MX | 東京都 | |
木曜 2:28 - 2:58 (水曜深夜) | テレビ愛知 | 愛知県 | ||
2009年11月20日 - 2010年2月12日 | 土曜 0:00 - 0:30 (金曜深夜) | BS11 | 日本全域 | ANIME+枠 |
2010年9月7日 - 11月30日 | 火曜 10:30 - 11:00 | AT-X | 日本全域 | CS放送/リピート放送あり DVD版で放送 第13話はディレクターズカット版 |
2011年4月8日 - 7月1日 | 金曜 23:30 - 24:00 | とちぎテレビ | 栃木県 |
配信期間 | 配信時間 | 配信サイト | 備考 |
---|---|---|---|
2009年10月10日 - | 土曜 12:00 | アニメNewtypeチャンネル | 第1話は無料配信 第2話以降は1週間無料配信 期間終了後は有料配信 |
2012年7月3日 - | 金曜 23:30 - 土曜 0:00 | dアニメストア |
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 [8] | 備考 |
---|---|---|---|---|
2010年10月1日 - 12月17日 | 土曜 1:00 - 1:30 (金曜深夜) | テレ玉 | 埼玉県 | |
2010年10月4日 - 12月20日 | 火曜 2:00 - 2]30 (月曜深夜) | チバテレビ | 千葉県 | |
火曜 2:10 - 2:40 (月曜深夜) | サンテレビ | 兵庫県 | 第3話では追加修正を実施 | |
2010年10月5日 - 12月21日 | 水曜 1:00 - 1:30 (火曜深夜) | KBS京都 | 京都府 | |
水曜 3:00 - 3:30 (火曜深夜) | TOKYO MX | 東京都 | ||
2010年10月6日 - 12月22日 | 木曜 1:45 - 2:15 (水曜深夜) | tvk | 神奈川県 | 第3話では追加修正を実施 |
木曜 2:43 - 3:13 (水曜深夜) | TVQ九州放送 | 福岡県 | ||
2010年10月7日 - 12月23日 | 金曜 2:28 - 2:58 (木曜深夜) | テレビ愛知 | 愛知県 | 第3話では追加修正を実施 |
2011年5月11日 - 7月27日 | 水曜 10:30 - 11:00 | AT-X | 日本全域 | CS放送/リピート放送あり |
2011年7月8日 - 9月23日 | 金曜 23:30 - 24:00 | とちぎテレビ | 栃木県 | 第1話は1時間繰り下げ 第2話・第3話は30分繰り下げ |
配信期間 | 配信時間 | 配信サイト | 備考 |
---|---|---|---|
2010年10月8日 - 12月24日 | 金曜 12:00 更新 | ニコニコチャンネル | 最新話1週間無料 |
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 [8] | 備考 |
---|---|---|---|---|
2012年12月12日・12月19日 | 木曜 2:05 - 2:35 (水曜深夜) | サンテレビ | 兵庫県 | |
木曜 2:40 - 3:10 (水曜深夜) | TVQ九州放送 | 福岡県 | ||
2012年12月13日・12月20日 | 金曜 1:45 - 2:15 (木曜深夜) | 岐阜放送 | 岐阜県 | |
金曜 2:20 - 2:50 (木曜深夜) | 三重テレビ | 三重県 | ||
2012年12月14日・12月21日 | 土曜 1:30 - 2:00 (金曜深夜) | チバテレビ | 千葉県 | |
土曜 3:00 - 3:30 (金曜深夜) | BS11 | 日本全域 | ANIME+枠 | |
2012年12月16日 | 月曜 1:00 - 1:30 (日曜深夜) | テレ玉 | 埼玉県 | |
月曜 2:00 - 2:30 (日曜深夜) | tvk | 神奈川県 | ||
2012年12月23日 | 月曜 0:30 - 1:00 (日曜深夜) | テレ玉 | 埼玉県 | |
tvk | 神奈川県 |
劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神 | |
---|---|
監督 |
斎藤久(総監督) 柳沢テツヤ(監督) |
脚本 | 柿原優子 |
製作 |
伊藤敦 武智恒雄 阿佐美弘恭 石橋隆文 三浦亨 |
出演者 |
保志総一朗 早見沙織 |
音楽 | 岩崎元是 |
主題歌 | blue drops『SECOND』 |
撮影 | 平林奈々恵、今泉秀樹 |
編集 | 櫻井崇 |
制作会社 | AIC ASTA |
製作会社 | 新大陸発見部 |
配給 | 角川書店 |
公開 | 2011年6月25日 |
上映時間 | 100分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神』(げきじょうばん そらのおとしもの とけいじかけのエンジェロイド)は、角川シネマ新宿他[9]で2011年6月25日公開。2010年11月10日に発売された『月刊ニュータイプ12月号』にて、劇場アニメ化の決定が発表された。新ヒロインとして風音日和が登場し、新大陸シナプスの謎を軸に彼女の視点からストーリーが展開される(前半は風音日和を視点にTVシリーズ版の総集編的な内容に展開され、後半以降f{フォルテ}の続編となっている)。時系列としては第2期の『そらのおとしものf』の直後のエピソードとなっている。なお、映画から観始めた人のために日和視点で進むことをこの映画では『エンジェル・ビジョン方式』と呼んでいる。
全体の構成はA、B、C、Dと全部で4パートがあり、アバンタイトルのA、アイキャッチ後のC、Dパートは完全新作である。Bパートはテレビシリーズの映像を使用した総集編ではあるが、前述したように日和視点で進むため新規カットが多数盛り込まれている[10]。興行収入は1億円を突破している[要出典]。
キャッチコピーは「―天使よ、救い給え―」「今夏、中2の翼を羽ばたかせる」。
リピーターキャンペーンとして、劇場半券3枚を送った方抽選10名にアフレコ台本をプレゼント。2011年6月10日よりオンラインゲーム「アークサイン」との期間限定タイアップキャンペーンも行われた。2011年6月19日父の日には『ザ・乳の日 そらおと叱られまつり』と題し、バスツアーとニコニコ生放送が行われた。
「役名 - 声」 テレビアニメ版と同様のキャストである。総集編箇所も含め全編完全新録である。[11]
そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠 | |
---|---|
監督 | 斎藤久 |
脚本 | 黄樹弐悠 |
出演者 |
保志総一朗 早見沙織 |
音楽 | 岩崎元是 |
主題歌 | blue drops「Always Smiling」 |
撮影 | 設楽希、横山翼 |
編集 | 木村祥明 |
制作会社 | プロダクションアイムズ |
製作会社 | 空美町パートナーズ |
配給 | KADOKAWA |
公開 | 2014年4月26日 |
上映時間 | 49分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 3500万円[12] |
前作 | 劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神 |
テレビアニメ版第3期に代わる形で制作される。『そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠』(そらのおとしもの ファイナル エターナルマイマスター)のタイトルで、2014年4月26日に劇場公開。
アニメーション制作会社は、テレビアニメ版や劇場版第1作を制作していたAIC ASTAから独立した面々による新会社プロダクションアイムズへ変更された。
映画本編で殆ど語られなかった原作最終話「普通!!」は、Blu-ray&DVD特典として全121ページに新規アフレコを行ったボイスコミックとして映像化された。
テレビアニメ放送にともない、2009年10月1日よりアニメイトTVとマリン・エンタテインメントにて、『そらおと〜ふぉーりん☆らぶ〜』と題したインターネットラジオが配信された。アニメ放送最終回に合わせる形で、第28回配信をもって最終回を迎えた。
なお、2010年4月28日に第1回から 第8回放送分を収録したDJCD Vol.1が、同年8月13日に第9回から第16回放送分を収録したDJCD Vol.2がマリン・エンタテインメントより発売された。
回 | 配信日 | タイトル | ゲスト |
---|---|---|---|
第1回 | 2009年 10月1日 |
ブッダ降臨!! 共倒れ番組の誕生!? | 吉田仁美(主題歌歌唱) |
第2回 | 10月15日 | ヤマダくん〜〜!! 座布団持ってきて! | |
第3回 | 10月29日 | 【D】か【M】かお好きな方をお選び下さい☆ | |
第4回 | 11月12日 | ――これが僕の全てですよ。 | 保志総一朗(桜井智樹 役) |
第5回 | 11月26日 | クリスマスは“メリー・そらおと発売”です! | |
第6回 | 12月10日 | でも……新大陸って地図に載っていないような?? | 高垣彩陽(五月田根美香子 役) |
第7回 | 12月24日 | また来年もヨロシクお願いしますの意味も込めて…… | |
第8回 | 2010年 1月14日 |
今年の目標は何にしますか? | |
第9回 | 1月28日 | バレンタインデーの準備もそろそろ? | |
第10回 | 2月12日 | ハッピーバレンタイン&ハッピーチョコレート♪ | |
第11回 | 2月25日 | みんなにゃーにゃー言って……真似するなー!! | 美名(見月そはら 役) |
第12回 | 3月25日 | 皆さ〜ん、ブルースプリングにゃーりん♪ って間違えちった――!! | |
第13回 | 4月8日 | 皆さん、TVアニメ第2期だ、にゃ〜!☆ふぉーりん! | |
第14回 | 4月22日 | 今回は、説教部屋というよりガールズトーク部屋になってますね | |
第15回 | 5月6日 | ゴールデンウィーク、エンジョイしてますか? | |
第16回 | 5月20日 | パンツの定義は何ですか? | |
第17回 | 6月10日 | いきなり、『それはそうと〜』って言う時点で、妄想全開だね | |
第18回 | 6月24日 | 遂に決着のときが来ます、フォーリン♪ | |
第19回 | 7月8日 | パーソナリティ・美名、誕生……?? | |
第20回 | 7月22日 | これからですね♪ いろいろと盛り上がってきますね〜♪ | |
第21回 | 8月19日 | 公開ラジオで何をしますか?? | |
第22回 | 9月2日 | “秋”って感じで、しっとりと始めますか | |
第23回 | 10月7日 | キャラメルアイスが美味しいなぁ( by カオリン ) | |
第24回 | 10月21日 | 仕草というか見た目なんですけど、スーツの男性はいいですね♪ | |
第25回 | 11月4日 | 今年も残すところあと1ヶ月とちょっと | |
第26回 | 11月18日 | 今回も4人体制です。 | |
第27回 | 12月16日 | 年末と、アニメクライマックスと、重大なお知らせ | |
第28回 | 12月24日 | ありがとうございました! |
シリーズDVDの発売元は角川書店、販売元は角川映画となっているが、Blu-ray Disc BOXについては、角川書店と角川映画の合併に伴い発売・販売元とも角川書店となっている。DVD各巻に通常版限定版共通特典としてコメンタリーが収録されている。限定版の巻には抱き枕カバーか特典CDが封入特典として収録されている。
巻数 | 発売日 | 収録内容 | 規格品番 | |
---|---|---|---|---|
初回限定版 | 通常版 | |||
そらのおとしもの DVD | ||||
第1巻 | 2009年12月25日 | 第1話・第2話 | KABA-6201 | KABA-6301 |
第2巻 | 2010年1月29日 | 第3話・第4話 | KABA-6202 | KABA-6302 |
第3巻 | 2010年2月26日 | 第5話・第6話 | KABA-6203 | KABA-6303 |
第4巻 | 2010年3月26日 | 第7話・第8話 | KABA-6204 | KABA-6304 |
第5巻 | 2010年4月23日 | 第9話・第10話 | KABA-6205 | KABA-6305 |
第6巻 | 2010年5月28日 | 第11話・第12話 | KABA-6206 | KABA-6306 |
第7巻 | 2010年6月25日 | 第13話放送版 第13話ディレクターズカット版 |
KABA-6207 | KABA-6307 |
そらのおとしもの Blu-ray | ||||
ギャルにモテモテBox | 2011年6月24日 | 第1話 - 第14話 | KAXA-3100 | |
俺得 Blu-ray BOX | 2014年2月28日 | KAXA-9810 |
第2期シリーズのBlu-ray Disc/DVDの発売元は角川書店と角川映画の合併に伴い発売・販売元とも角川書店となっている。第1期と同じくBlu-ray Disc/DVD各巻に通常版限定版共通音声特典としてコメンタリーが収録されている。映像特典としても同じく共通でノンテロップOPEDが各巻に収録されており、PV、CM集も共通である。 各巻の封入特典として原作者水無月すう描きおろしのリバーシブルジャケットと懐メロをカバーするキャラクターソングのほかドラマCD、キャストコメントを収録した特典CDが封入された。
Blu-ray Disc BOXにおいても発売・販売とも角川書店であり、特典として、新たに原作者水無月すう描きおろしのおふろポスターが付属したほか、オーディオコメンタリーやノンテロップOPED集、PV&CM集が再録されるほか特典CDもキャラクターソングとドラマCDのみ再録された。
巻数 | 発売日 | 収録内容 | 特典CD収録曲 | 規格品番 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
Blu-ray | DVD豪華版 | DVD通常版 | ||||
そらのおとしものf | ||||||
第1巻 | 2010年12月24日 | 第1話・第2話 | セーラー服を脱がさないで | KAXA-2801 | KABA-8401 | KABA-8501 |
第2巻 | 2011年1月28日 | 第3話・第4話 | ラッキィ・リップス | KAXA-2802 | KABA-8402 | KABA-8502 |
第3巻 | 2011年2月25日 | 第5話・第6話 | イミテイション・ゴールド | KAXA-2803 | KABA-8403 | KABA-8503 |
第4巻 | 2011年3月25日 | 第7話・第8話 | HERO(ヒーローになる時、それは今) | KAXA-2804 | KABA-8404 | KABA-8504 |
第5巻 | 2011年4月28日 | 第9話・第10話 | まちぶせ | KAXA-2805 | KABA-8405 | KABA-8505 |
第6巻 | 2011年5月27日 | 第11話・第12話 | 前略、道の上より | KAXA-2806 | KABA-8406 | KABA-8506 |
そらのおとしものf Blu-ray | ||||||
俺のベルが鳴るBOX | 2013年1月15日 | 第1話 - 第12話 | 上記の楽曲全部収録 | KAXA-5500 | ||
俺得 Blu-ray BOX | 2014年3月28日 | KAXA-9811 |
『劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神』のBlu-ray Disc&DVDの発売元・販売元は角川書店となっている。販売形態はBlu-ray Disc(KAXA-4001)とDVD限定版(ABA-10058)、DVD通常版(KABA-10059)の3系統が2012年2月24日に発売された。
Blu-ray Disc版とDVD限定版、DVD通常版共通音声特典として斎藤久総監督、黄樹弐悠プロデューサー、風音日和役の日笠陽子が参加するコメンタリーが収録されており、映像特典として劇場予告集や特報、CM集が本編ディスク中に収録されている。本編ディスクの収録時間は104分となっている。
Blu-ray Disc版とDVD限定版には『リア充ウハウハ!バージョン』と題して、封入特典として『イカロスと日和の添い寝ベッドシーツ』のほか、舞台挨拶やイベント告知映像等の映像が収録された特典DVDやフィルムブックマーク等が収録された。
『劇場版 そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠』のBlu-ray Disc&DVDの発売元・販売元は角川書店となっている。販売形態はBlu-ray限定版とDVD限定版、DVD通常版の3系統が2014年8月29日に発売される。
本編は劇場公開版でカットされた約1分ほどの未公開シーンを加えた完全版となってる。
Blu-ray Disc版とDVD限定版には特典として原作最終話「普通!!」にオールキャストによる新規アフレコを加えたボイスコミックとスタッフ、キャストインタビューや名場面集イラストギャラリーを収録したメモリアルブックレット「そらぼんFinal」が付属する。
アストレア役の福原香織、ニンフ役の野水伊織、見月そはら役の美名、ダイダロス役の大亀あすかの4人で結成された声優ユニット。2010年9月19日に東京・六本木ラフォーレミュージアムで行われたイベント「放送できるか!?そらのおとしものf(フォルテ)大前夜祭」にてユニットデビューを果たし、『天使のウィンク』、『RASPBERRY DREAM』、『不思議TOKYOシンデレラ』の3曲を披露した。また同年12月8日にはアルバム「そらのおとしものfプレゼンツ そらの少女TAI♪」をリリースしており、1970年から1980年代のアイドルシンガーの楽曲カバーが主な歌唱曲であった。 アルバムリリース前には配信限定シングルとしてカバーしている。