アンドリュー・トリジェル

Andrew Tridgell
生誕 (1967-02-28) 1967年2月28日(57歳)
国籍 オーストラリアの旗 オーストラリア
別名 トリッジ (Tridge)
職業 プログラマ
雇用者 IBM
著名な実績 rsync, Samba
テンプレートを表示

アンドリュー・トリジェルAndrew Tridgell, 1967年2月28日 - )は、ファイルサーバソフトウェアSambaの作者、貢献者ならびにrsyncアルゴリズムの共同開発者として有名なオーストラリアのコンピュータプログラマである。

彼は、複雑なプロプライエタリプロトコル英語版プロプライエタリソフトウェア、アルゴリズムを解析することで知られており、その目的は互換性のあるFLOSSを実装することにある。

プロジェクト

[編集]

トリジェルはSambaの主要開発者であり、主な貢献としては、Microsoft Windowsオペレーティングシステムが使用するWorkgroup英語版用のServer Message Block(SMB)プロトコルならびにネットワークファイル共有サービスの解析、また、もとはSambaの一部であったtalloc階層型メモリアロケータ[1]の開発が挙げられる。

彼は博士(Ph.D.)論文作成のため、高性能ファイル転送同期ツールrsyncと、そのアルゴリズムの共同開発を行った。彼はrsyncと類似したアルゴリズムを使用するrzip英語版アーカイバの作者でもある。

彼は、強化学習チェスエンジン英語版KnightCapの作者である。

トリジェルは、当時サービスが提供されていなかったオーストラリアで、ティーボPAL規格で動作させるためのハッキングを行うリーダーでもあった[2]

2005年4月、トリジェルは、後にSourcePuller[3]として知られる、BitKeeperソースコードレポジトリと連携させるための1つのフリーソフトウェアを作成しようとした。この結果、このことを知ったBitKeeper開発元のBitMoverは従来Linux開発者に無償提供していたBitKeeperの使用契約を破棄した[4]。ここで、Linuxカーネルのファウンダーであるリーナス・トーバルズとトリジェルは、この出来事に関する公開討論に至った。トリジェルは次のような主張をした。すなわち、彼はBitKeeperのクライアント・サーバを購入、所有すらしておらず、したがってそのライセンス契約にも同意していないため、ライセンス違反などとはならない[5]。そしてその解析手法は、かつて彼がSambaを作成したときと同じように、データを遣り取りするプロトコルの解析を「道徳的」に行っただけに過ぎない。当該プロジェクトへのトリジェルの関与により、リーナスは彼がBitKeeperに対し汚いトリックを使用したことを非難した[6]。トリジェルはまた解析の手法は、単にBitKeeperのサーバに、BitKeeper製品とは無関係なtelnetクライアントでアクセスしHELPとタイプするだけだと主張している[7][8]。彼の主張が真実ならば、プロトコルに対するリバースエンジニアリングはBitKeeperソフトウェアに対するそれではないため、ソフトウェアのライセンス上問題ないのではないかとの意見もある[9]。また結果としてフリーソフトウェアであるLinuxカーネル開発プロジェクトからプロプライエタリ製品を排除できたことを歓迎する声もあった[10]

学業

[編集]

トリジェルはニューサウスウェールズ州ホーンズビー英語版に位置するバーカーカレッジ英語版という寄宿制中等教育学校に通い、1984年には州の高等学校認定英語版の認定状を受け取っている。彼は、1988年シドニー大学応用数学物理学の専攻分野において学士号を修めた。その後、キャンベラに移り、オーストラリア国立大学理論物理学講座における「最上位の成績」(first class honours)を修め、「優位学位」(Honours degree)で修了している。

トリジェルは、オーストラリア国立大学のコンピュータサイエンス研究所で博士号を授与された。博士課程における彼のオリジナルの研究は音声認識の分野であるが、それは完成することはなかった。提出した論文'Efficient Algorithms for Sorting and Synchronization'(並べ替えと同期に関する効率的アルゴリズム)は彼のrsyncアルゴリズムの成果に基づく。

勤務先

[編集]

トリジェルのキャリアは1987年から1988年まで勤めていた、金融市場におけるコンピュータシミュレーションを設計する業務を担うEfam Resourcesという企業に始まる。彼の業績は5年間市場にて販売されていた"The Options Analyst"という製品に通じる。

1988年から1989年にかけては、トリジェルは"Sonartech Pty Ltd"(現在ではSonartech Atlas)という企業のソフトウェア開発者として勤務していた。その業務内容は、オーストラリアの潜水艦に搭載するソナー技術の開発であった。彼は、パッシブソナー技術に関する業務に携わった。

1989年から1990年にかけては、トリジェルは、オーストラリア国立大学生物科学研究所("Research School of Biological Sciences")の研究員に採用され、山火事や人口動態のような物理・生物学的事象ならびに環境のコンピュータモデルの構築に携わった。

1991年から1999年にかけては、トリジェルは、オーストラリア国立大学の他様々な地位に就いていた。例えば、UNIXシステム管理者、研究用人工衛星の制御担当者、そしてスーパーコンピュータ研究者である。この間、彼は、別の業務として、"Cooperative Research Centre for Advanced Computational Systems"というプロジェクトに関わっている。彼はこの中で、PIOuS (Parallel Input/Output System: 並列入出力システム)、後にHiDIOS (High-performance Distributed Input/Output System; 高性能分散入出力システム)という、富士通AP1000、AP+スーパーコンピュータ上に並列ファイルシステムを構築するプロジェクトを率いていた。トリジェルはまた講師としても勤務しており、当初は大学のコンピュータサイエンス部門の准講師のち非常勤講師として教鞭をふるっている。後には、大学フェローとして招聘されている。

1999年の中頃から、トリジェルはキャンベラにあるLinuxcare英語版(現在のLevanta英語版)のオフィスにオーストラリア人として初めて雇用された。彼は、OzLabs[11]として知られる14名のスタッフからなる研究開発チームの結成の手助けをしている。Linux企業、オープンソース企業というのはこのころはまだ新しい概念だった。トリジェルは2000年にLinuxcareのリサーチフェローとなった。

2001年3月、トリジェルはVA Linux Systemsに入社した。彼はVA Linux Systemsのネットワークアタッチトストレージ(NAS)部門に勤務し、SambaとLinuxカーネル環境下におけるNASデバイスの性能向上に励んでいた。

トリジェルは、勤め先を変え、クアンタムコーポレーションの"Storage Systems Group"部門におけるシニアエンジニアとして、NAS技術に関する取り組みを続けた。彼は改めて、クアンタムが販売する Quantum GuardianOSで動作するNASデバイスSnap Server英語版の性能向上のため、Sambaの機能開発と効率的な変更作業に関する役割を担った。この時期Sambaに加えられた特徴の一つに、Microsoft Windows 2000 Serverから新たな認証システムとして導入された、Active Directory技術のサポートがある。

2004年、トリジェルはIBMアルマデン研究センター英語版に遠隔勤務による従業員として雇用された。2005年1月には、彼は1年限りではあるがOpen Source Development Labs(OSDL)とのフェローシップ契約を結んでいる[12]

2009年2010年には、トリジェルとボブ・エドワーズ(Bob Edwards)はオーストラリア国立大学で、COMP8440 Free and Open Source Software Developmentという講座を開き、教鞭をふるっていた[13]

受賞歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ talloc”. talloc.samba.org. 2011年2月2日閲覧。
  2. ^ Andrew Tridgell. “TiVo Ethernet”. www.samba.org. 2011年2月2日閲覧。
  3. ^ Andrew Tridgell (2009年7月17日). “SourcePuller”. sourceforge.net. 2011年2月2日閲覧。
  4. ^ git [LWN.net]”. Linux Weekly News(LWN.net英語版. lwn.net (2006年1月26日). 2011年2月2日閲覧。
  5. ^ Joe-Barr (2005年4月11日). “BitKeeperとLinux――蜜月の終わり”. SourceForge.JP Magazine. 2011年2月2日閲覧。
  6. ^ アンドリュー・オーロウスキー(Andrew Orlowski) (2005年4月14日). “Torvalds knifes Tridgell”. ザ・レジスター英語版. 2011年2月2日閲覧。
  7. ^ Jonathan Corbet (2005年4月21日). “How Tridge reverse engineered BitKeeper”. Linux Weekly News(LWN.net英語版. 2011年2月2日閲覧。
  8. ^ Tridge Speaks”. Groklaw (2005年4月21日). 2011年2月2日閲覧。
  9. ^ 奥地秀則(Yoshinori K. Okuji) (2005年4月13日). “2005-04-13”. enbug.tdiary.net. 2011年2月2日閲覧。
  10. ^ Richard-M.-Stallman (2005年4月25日). “RMS: BitKeeperとの決別はハッピーエンド”. SourceForge.JP Magazine. 2011年2月2日閲覧。
  11. ^ OzLabs”. ozlabs.org. 2011年2月2日閲覧。
  12. ^ Samba Creator Andrew Tridgell Joins OSDL”. OSDL. 2005年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月2日閲覧。
  13. ^ COMP8440: Free and Open Source Software Development”. cs.anu.edu.au (2010年4月24日). 2011年2月2日閲覧。
  14. ^ The Bulletin Smart 100”. The Bulletin (2003年). 2008年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月2日閲覧。
  15. ^ The Bulletin publishes for the last time”. 9NEWS (2008年1月24日). 2011年2月2日閲覧。
  16. ^ Google-O'Reilly Open Source Awards - Hall of Fame”. code.google.com. 2011年2月2日閲覧。
  17. ^ ... and the winners of the 2008 Google-O'Reilly Open Source Awards are...”. google-opensource.blogspot.com (2008年7月22日). 2011年2月2日閲覧。
  18. ^ Sam Varghese (2007年12月25日). “FOSS folk who make us proud”. iTWire英語版. 2009年9月27日閲覧。

外部リンク

[編集]