『エスプガルーダ』(Espgaluda)は、ケイブが製作した業務用縦スクロールシューティングゲームのシリーズ、またはその第1作目のタイトルで、同社の『エスプレイド』の姉妹作に当たる。
ラインナップは以下の通り。
ジャンル | 弾幕系シューティング |
---|---|
対応機種 |
アーケード[AC] PlayStation 2[PS2] |
開発元 |
[AC]:ケイブ [PS2]:アリカ(移植) |
発売元 |
[AC]:エイエムアイ [PS2]:アリカ |
人数 | 1〜2人 |
メディア |
[AC]:業務用基板 [PS2]:DVD-ROM |
発売日 |
[AC]:2003年11月 [PS2]:2004年6月17日 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
2003年11月稼働開始。総発売元はエイエムアイ。2004年6月17日にはアリカからPlayStation 2版が発売されている。
育ての親を軍隊に殺され不思議な力に目覚めた兄「アゲハ」と妹「タテハ」が主人公で、ケイブとしては珍しい純ファンタジー系の世界観を持つ。
『エスプレイド』と同じく自機が人間型であり、キャラクターデザインは『サイキックフォース』(タイトー)などのキャラクターデザインの実績があるかどつかさが担当。キャラクターボイスもケイブとしては初めてプロの声優を起用するなど、キャラクターの魅力を前面に押しだしたゲームデザインが行われている。
前年リリースの『怒首領蜂 大往生』によって弾幕系シューティングは高難度のピークを迎え、同時にライトユーザー離れが相次ぎ、衰退の影が見えてきた。本作は、『エスプレイド』でも採用された、破壊力と使用回数に優れた攻防一体の特殊攻撃「ガードバリアアタック」に加え、発動中は敵弾速度の低下や自動ボムなどの恩恵を得られる新システム「覚聖」などユーザフレンドリーなシステム、また敵の攻撃もケイブのシューティングゲームにしては比較的緩くするなどテコ入れが施されている。そのため全体的な難易度は抑え目となっている。
時代は乱世。シンラ皇帝であるジャコウは、自国をより強大なものにするため、「プロジェクト・エスプガルーダ」と名付けられた、人と聖霊を結びつけて新たな力を得る計画を発案。プロジェクトの成果としてアゲハとタテハの2人のガルーダが生み出される。
ジャコウの野望が達成されようとしたとき、プロジェクトの中心人物であったヒオドシが2人を連れて逃亡。ジャコウはその行方を捜し出すため執拗に追っ手を差し向ける。
そして16年がたち、ついに3人の隠れ住む町にシンラが侵攻してきたところから物語は始まる。
8方向レバーで自機の移動を行う。Aボタンで通常攻撃。連射したときはショット、押し続けたときはレイピア(怒首領蜂のレーザーに相当)と異なる攻撃を使い分ける事が出来る。Bボタンで覚聖のオンオフを切り替える。Cボタンを押し続けることでガードバリアを展開し、離すとガードバリアアタックを行う。
Dボタンは出荷時のデフォルト設定では使用出来ないが、基板ハーネスの結線を行うことで、Aボタンのフルオート連射として使用できる。
本作の中核をなすシステム。自機が変身し(このとき性別が替わる)、ショットの性能が変化・強化される。被弾した場合はガードバリアゲージを消費して自動で被弾を回避する。
覚聖中に聖霊石(覚聖カウンタ)が残っている間は、発動時に一定数の聖霊石を消費し覚聖死界'が展開される。
聖霊石は覚聖していない状態で敵機を破壊することで取得できる。また、覚聖中に敵機を破壊した場合は、聖霊石の代わりに金塊(得点カウンタ)が出現する(覚聖オーバー時でも敵撃破そのものに限り出現する)。
エスプレイドでも採用された攻防一体の特殊攻撃システム。ガードバリアゲージが残っているときにCボタンを押し続けるとガードバリアを展開する。ガードバリア展開中は無敵となり、触れた敵弾を消すことができる。ガードバリア展開中にボタンを放すと、押していた時間に応じた威力のガードバリアアタックを使用することができる。
覚聖中はガードバリアゲージが残っていれば被弾時に自動発動される。この場合のガードバリアゲージ消費量は通常時より多い。
エクステンドは400万点と1400万点時およびステージ3のエクステンドアイテム取得時に行われる。
本作の核心である「エスプガルーダ」とは、人間の体に聖霊を融合させる事で絶大な力を発揮できるようにした一種の生体兵器である。体のどこかに組み込まれた「聖霊石」が融合の媒体になっており、また融合する聖霊の性別は必ず対象となる人間とは逆の性別となる。覚聖すると融合した聖霊の人格と容姿が表面化してそれによって声や姿が変わるようになっており、いわば二重人格に近い状態といえる。なお聖霊を融合させられる人間は限られており、『II』のツバメやジャノメは融合実験を受けたものの失敗に終わったという。アゲハとタテハは、ジャコウが聖霊の力を代々引き継ぐ巫女・アリスに自分の子を孕ませた後流産と称して摘出し、人工培養で育てた上に聖霊を融合させて作り出されたガルーダである。
PlayStation 2版では、アーケードで稼働していたものを移植したアーケードモードに加え、各種の変更が加えられたアレンジモードが収録されている。アレンジモードでは、自機はアーケードモードとは異なり「千裕(ちひろ)」と「Black(ブラック)」となり、『エスプレイド』のパワーショットが使用可能となっている。エクステンドは8000万点と2億8000万点で行われる。また、BGMもスーパースウィープによりアレンジされたものになる。難易度は他のケイブ作品の2周目と同程度。コンティニューや途中参加は出来ない。なお、アレンジモードではショットとガードバリアのボタンがアーケードモードと逆になる(『エスプレイド』に近いボタン配置)。
面 | ステージ名 | 中ボス | ボス |
---|---|---|---|
1 | 血別 | イカロス | セセリ |
2 | 渓谷の街 | モイライ | セイレーン |
3 | シンラ侵入 | ヘラクレス | アマランサス |
4 | 要塞都市 | ダイダロス | ロムルス&レムス |
5.1 | 浮遊城ウツロブネ | なし | セセリ |
5.2 | 血着 | なし | フェザーガルーダ〜ジャコウ〜聖霊融合臨界〜聖霊結晶 |
ジャンル | 弾幕系シューティング |
---|---|
対応機種 |
アーケード[AC] Xbox 360(ブラックレーベル) iOS Nintendo Switch |
開発元 |
ケイブ [Switch]:LIVE WARE |
発売元 | [AC]:エイエムアイ |
人数 |
1人〜2人 [iPhone]:1人 |
稼働時期 |
[AC]:2005年11月 [360]:2010年2月25日 [iOS]:2010年4月5日 [Switch]:2021年9月9日 |
『エスプガルーダII 〜覚聖せよ。生まれし第三の輝石〜』は2005年11月稼働開始。発売元はエイエムアイ。
『エスプガルーダ』の続編。前作にて母親と再会できた主人公「アゲハ」と「タテハ」の兄妹は平和な日々を送っていた。そこに第三の主人公「アサギ」が追手に追われながら二人のところへ現れたところから物語は始まる。
基本システムは前作を踏襲。かなり易しかった前作に対し、若干難易度が引き上げられた。画像と音の演出は『虫姫さま』や『鋳薔薇』で用いられた新基板により、前作から大幅に強化。新たに第三の主人公「アサギ」と、新システム「覚聖絶死界」が加わった。音楽は、ベイシスケイプの並木学と金田充弘が担当。また、家庭用は『エスプガルーダII ブラックレーベル』として開発元であるケイブ自身より発売された。新設定となるもうひとりのセセリを使用できるブラックレーベルモードの他、アレンジモード等が追加され、音楽は梅本竜によるアレンジ曲と新曲が追加された。
Xbox 360版では、アーケードで稼働していたものを移植したアーケードモードに加え、各種の変更が加えられたブラックレーベルモード及びアレンジモードが収録されている。ブラックレーベルでは、「絶視眼」というシステムが追加されており、これは自機の近くの弾を停止させることで、弾避けをサポートするものである。また、アレンジモードでは、敵弾はアーケードモードとは異なり「レーザーで破壊できる赤い敵弾(1pの場合)」と「ショットで破壊できる青い敵弾(1pの場合)」となる。さらに、いわゆる赤走行時にはレーザーでもショットでも敵弾を破壊できるため、無理な弾避けをせず敵弾を破壊する遊び方が可能となっている。アレンジモードのエクステンドは1億点ごとに行われる(いわゆるエブリエクステンド)。アレンジモードはクリアするたびに、高いレベルを選べるようになる。高いレベルにおいては、より敵の攻撃が激しくなるが、前述のとおり敵弾を破壊できるため、クリアはおおむね可能である。
面 | ステージ名 | 中ボス | ボス |
---|---|---|---|
1 | 運命は少女と共に | 重飛行甲冑シームルグ | ツバメ |
2 | 生命の化身 | マダラ | 生体兵器ヨルムンガンド |
3 | 姉と弟と・・ | 武装エレベーターサブナク | ジャノメ |
4 | 砂塵浴びる哀 | 重飛行甲冑アンドレアルフース | マダラ専用合身甲冑アスモデウス |
5 | ずっとこの時を待っていた | なし | セセリ |
6 | 完全なるモノへ | 重飛行甲冑シームルグ改、重飛行甲冑アンドレアルフース改 | 生体維持装置ガッデスガルーダ〜真ガルーダ・クジャク |