コンピュータアート (英語 : computer art )とは、作品の制作や展示にコンピュータ が重要な役割を果たす芸術 の一種である。
コンピュータアートは技術やソフトウェアの急激な変化に基づく進化的性質を伴う。様々な伝統的分野をデジタル技術に統合することで、既存の芸術作品とコンピュータを使ったニューメディア作品の境界はあいまいとなってきている。コンピュータアートの作品の形態は様々であり(画像、音響、アニメーション、ビデオ 、CD-ROM 、DVD-ROM 、Webサイト、アルゴリズム 、劇場などでの公演、美術館での展示など)、そこからコンピュータアートを定義することは難しい。コンピュータアートで唯一正しいと言える定義は、「作者がコンピュータを最重要ツールとして使用した芸術作品」ということになる。
エドモンド・バークレー は、"Computers and Automation"の1963年1月号の表紙にエフィ・アラジ (英語版 ) が1962年に製作した画像を掲載し、これを「コンピュータアート」として紹介した[ 1] 。この画像は、1963年に初のコンピュータアートコンテストが開催されるきっかけとなった。コンピュータアートという言葉はバークレーが生み出したものである。コンピュータアートコンテストは1973年まで毎年開催され、コンピュータアートの発展における重要なポイントとなった[ 2] [ 3] 。
デスモンド・ポール・ヘンリー (英語版 ) のDrawing Machine 1による絵画。1960年頃。
コンピュータアートの先駆者は1956年から1958年にまで遡り、SAGE 防空装置のディスプレイにジョージ・ペティー (英語版 ) のピンナップアートを元にした[ 4] 線画の画像が表示されたのが最初である。これは、コンピュータの画面上に初めて表示された人間の絵だった[ 5] 。デスモンド・ポール・ヘンリー (英語版 ) は、1960年にHenry Drawing Machine(ヘンリー描画装置)を発明した。彼の作品は、1962年にロンドンのリードギャラリーで展示された。これは、機械で生成されたアートが個展を開く権利を獲得したということである[ 6] [ 7] 。
1960年代半ばまで、コンピュータアートの作成に携わった人のほとんどは、当時は大学などの研究室でしか利用できないコンピュータを使うことのできた、工学者や科学者であった。多くのアーティストが、コンピュータを新しい創造的なツールとして使用し始めた。1962年の夏、ニュージャージー州 マレーヒル (英語版 ) のベル研究所 で、A・マイケル・ノル (英語版 ) がコンピュータをプログラムして、芸術的な目的の視覚的なパターンを生成した[ 8] 。彼はその後、コンピュータ生成パターンでピエト・モンドリアン やブリジット・ライリー による絵画をシミュレートした[ 9] 。ノルは、1960年代半ばの美的嗜好を調査するためにもコンピュータ生成パターンを使用した。
2つの初期のコンピューターアートの展覧会が1965年に開催された。1965年2月にドイツのシュトゥットガルト にあるTechnische Hochschuleで開催されたGenerative Computergrafikと、1965年4月にニューヨークのHoward Wise Galleryで開催されたComputer-Generated Picturesである。シュトゥットガルトの展示では、ゲオルク・ニース (英語版 ) の作品が紹介された。ニューヨークの展示では、ユレス・ベーラ (英語版 ) とA・マイケル・ノルの作品が取り上げられ、ニューヨーク・タイムズ にて「芸術作品」としてレビューされた[ 10] 。1965年11月にシュトゥットガルトのGalerie Wendelin Niedlichで3回目の展覧会が開催され、フリーダー・ナーケ (英語版 ) とゲオルク・ニースの作品が展示された。1965年末にラスベガスで開催されたAFIPS Fall Joint Computer Conferenceでは、Maughan Masonによるアナログコンピュータアートとノルによるデジタルコンピュータアートが展示された。
1968年、ロンドンの現代芸術協会 (英語版 ) (ICA)は、サイバネティック・セレンディピティ (英語版 ) という、コンピュータアートの展覧会を開催した。これは、初期のコンピュータアートの展覧会において最も影響力のあるものの一つである。展覧会の出展者には、ナム・ジュン・パイク 、フリーダー・ナーケ、レスリー・メゼイ (フランス語版 ) 、ゲオルク・ニース、A・マイケル・ノル、ジョン・ホイットニー (英語版 ) 、チャールズ・スーリ (英語版 ) など、後に最初のデジタルアーティストと見なされることになる人の多くが含まれていた[ 11] 。1年後、ロンドンでコンピュータアート協会 (英語版 ) が設立された[ 12] 。
1968年8月のサイバネティック・セレンディピティの開幕時に、ユーゴスラビア のザグレブ で「コンピュータと視覚研究」というシンポジウムが開催された[ 13] 。
キャサリン・ナッシュ (英語版 ) とリチャード・ウィリアムズ (英語版 ) は、1970年にComputer Program for Artists: ART 1 を発表した[ 14] 。
ゼロックス のパロアルト研究所 (PARC)は、1970年代にグラフィカルユーザインターフェイス (GUI)を開発した。1984年に最初のMacintosh が発売され、GUIが普及した。多くのグラフィックデザイナーは、クリエイティブツールとしての能力をすぐに受け入れた。
アンディ・ウォーホル は、Commodore Amiga を使用してデジタルアートを作成した。彼は、デボラ・ハリー の画像をビデオカメラによりモノクロでキャプチャして、グラフィックプログラムProPaintでデジタル化し、塗りつぶしにより彩色した[ 15] [ 16] 。
当初は、技術的な問題で出力と印刷結果が制限されていた。初期の装置では、出力はペンとインクによるプロッター を使用しており、描けるのは線画に限定されていた。
1960年代初頭、ベル研究所で、Stromberg Carlson SC-4020マイクロフィルムプリンタを使用して、35 mmマイクロフィルムによるデジタルコンピュータアートのアニメーションが制作された。静止画像がブラウン管に描かれ、自動的に撮影された。アニメーションにするため、35 mmフィルムのロールに一連の静止画像が印刷された。その後、SC-4020プリンタに16 mmカメラが追加されたことで、16 mmフィルムに印刷されるようになった。
1970年代には、ドットインパクト方式 によるドットマトリックスプリンタ が登場し、様々なフォントや任意のグラフィックが印刷できるようになった。初期のアニメーションは、全ての静止フレームを紙の束に順番にプロットし、それを16 mmフィルムに撮影することで作成された。1970年代から1980年代には、ほとんどの映像の出力の生成にはドットマトリックスプリンタが使用されるようになった[ 9] 。
1976年、インクジェットプリンタ が発明され、パーソナルコンピュータでの使用が増加した。インクジェットプリンタは、今日、最も安価で最も汎用性の高いデジタルカラー出力の方式である。通常、ラスタイメージ処理(RIP)は、ラスターイメージプロセッサ としてプリンタに組み込まれているか、ソフトウェアパッケージとして提供される。これは、高品質の出力を行うために必要な処理である。
1982年に創業したアドビシステムズ は、ページ記述言語PostScript やデジタルフォントを開発し、描画と画像操作のソフトウェアを一般的なものにした。1987年に登場したベジエ曲線 に基づくベクトル描画プログラムであるAdobe Illustrator と、1990年にトーマス・ノール、ジョン・ノール の兄弟が作ったAdobe Photoshop は、当初はMacIntosh用に開発され[ 17] 、1993年までにDOS/Windowsプラットフォーム用がリリースされた。
ニューラルネットワークによる画風変換を使用して、「ムンクの叫び 」の画風でレンダリングされたジミー・ウェールズ の 写真
非写実的レンダリング (コンピュータを使用して画像を様式化されたアートに自動的に変換する技術)が、1990年代から研究対象となっている。2015年ごろ、畳み込みニューラルネットワーク を使用して、アートワークの画風を抽出して、それにより写真やその他の対象の画像の画風を変換するneural style transfer(ニューラルネットワークによる画風変換)が実行可能になった[ 18] 。画風変換のある方法では、VGGやResNetなどのフレームワークを使用して、アートワークの画風を視覚的特徴に関する統計に分解する。その後、対象の画像をこれらの統計に合わせて修正する[ 19] 。neural style transferを行うアプリケーションには、Prisma (英語版 ) [ 20] 、Facebook Caffe2Go style transfer[ 21] 、MIT のNightmare Machine[ 22] 、DeepArt (英語版 ) [ 23] などがある。
^ “computersAndAutomation :: 196301 ”. 2019年10月12日 閲覧。
^ http://dada.compart-bremen.de/item/Publication/206
^ Herbert W. Franke: Grenzgebiete der bildenden Kunst, Staatsgalerie Stuttgart In: Katalog , 1972, S. 69.
^ “Boobs not bombs: The first ever computer art was made possible by the Cold War... & it was a girly pic ”. Dangerous Minds (2013年1月25日). 2013年10月9日 閲覧。
^ Benj Edwards (2013年1月24日). “The Never-Before-Told Story of the World's First Computer Art (It's a Sexy Dame) ”. The Atlantic. 2013年10月9日 閲覧。
^ O'Hanrahan, Elaine (2005). Drawing Machines: The machine produced drawings of Dr. D. P. Henry in relation to conceptual and technological developments in machine-generated art (UK 1960–1968). Unpublished MPhil. Thesis. . John Moores University, Liverpool
^ “Computer art at the V&A ”. Victoria and Albert Museum. 22 September 2015 閲覧。
^ Noll, A. Michael, “The Beginnings of Computer Art in the United States: A Memoir,” Leonardo , Vol. 27, No. 1, (1994), pp. 39-44.
^ a b Dietrich, Frank (1986年). “Visual Intelligence: The First Decade of Computer Art ” (PDF). Leonardo. pp. 159–169. 2008年4月28日 閲覧。
^ Preston, Stuart, “Art ex Machina,” The New York Times , Sunday, April 18, 1965, p. X23.
^ Raimes, Jonathan. (2006 ) The Digital Canvas, Abrams. ISBN 978-0-8109-9236-8
^ Page, No. 1, April 1969, p. 2.
^ Christoph Klütsch: The Summer 1968 in London and Zagreb: Starting or End Point for Computer art? (PDF 2,19 MB).
^ Nash, Katherine; Richard H. Williams (October 1970). “Computer Program for Artists: ART I”. Leonardo (The MIT Press) 3 (4): 439–442. doi :10.2307/1572264 . JSTOR 1572264 .
^ 'Reimer, Jeremy (October 21, 2007). “A history of the Amiga, part 4: Enter Commodore ”. Arstechnica.com . June 10, 2011 閲覧。
^ YouTube .
^ Bruce Wands (2006). Art of the digital age . ISBN 978-0-500-23817-2 . https://books.google.com/books?id=HguVQgAACAAJ
^ Gatys, Leon A.; Ecker, Alexander S.; Bethge, Matthias. A Neural Algorithm of Artistic Style . arXiv :1508.06576 .
^ Jing, Y., Yang, Y., Feng, Z., Ye, J., & Song, M. (2017). Neural style transfer: A review. arXiv preprint arXiv:1705.04058.
^ Levin, Sam (14 July 2016). “Why everyone is crazy for Prisma, the app that turns photos into works of art” (英語). the Guardian . https://www.theguardian.com/technology/2016/jul/14/prisma-app-photography-artificial-intelligence-art 16 March 2018 閲覧。
^ “Facebook’s tech boss on how AI will transform how we interact” . New Scientist . (2016年). https://www.newscientist.com/article/2112606-facebooks-tech-boss-on-how-ai-will-transform-how-we-interact/ 16 March 2018 閲覧。
^ Gershgorn, Dave (2016年). “MIT is using AI to create pure horror” . Quartz . https://qz.com/817604/mits-nightmare-machine-uses-artificial-intelligence-to-create-horrific-images-of-ghoulish-faces-and-scary-places/ 16 March 2018 閲覧。
^ Nicholas, Gabriel (11 December 2017). “These Stunning A.I. Tools Are About to Change the Art World” . Slate . http://www.slate.com/articles/technology/future_tense/2017/12/a_i_neural_photo_and_image_style_transfer_will_change_the_art_world.html 16 March 2018 閲覧。
Honor Beddard and Douglas Dodds. (2009). Digital Pioneers . London: V&A Publishing. ISBN 978-1-85177-587-3
Timothy Binkley . (1988/89). "The Computer is Not A Medium", Philosophic Exchange . Reprinted in EDB & kunstfag , Rapport Nr. 48, NAVFs EDB-Senter for Humanistisk Forskning. Translated as "L'ordinateur n'est pas un médium", Esthétique des arts médiatiques , Sainte-Foy, Québec: Presses de l'Université du Québec, 1995.
Timothy Binkley . (1997). "The Vitality of Digital Creation " The Journal of Aesthetics and Art Criticism , 55(2), Perspectives on the Arts and Technology, pp. 107–116.
Thomas Dreher: History of Computer Art
Virtual Art: From Illusion to Immersion (MIT Press/Leonardo Books) by Oliver Grau
Charlie Gere (2002). Digital culture . ISBN 978-1-86189-143-3 . https://books.google.com/books?id=VLrQ6bcwlwUC
Charlie Gere . (2006). White Heat, Cold Logic: Early British Computer Art , co-edited with Paul Brown, Catherine Mason and Nicholas Lambert, MIT Press/Leonardo Books.
Mark Hansen. (2004). New Philosophy for New Media . Cambridge, MA: MIT Press.
Dick Higgins . (1966). Intermedia. Reprinted in Donna De Salvo (ed.), Open Systems Rethinking Art c. 1970, London: Tate Publishing , 2005.
Lieser, Wolf. Digital Art . Langenscheidt: h.f. ullmann. 2009
Lopes, Dominic McIver. (2009). A Philosophy of Computer Art. London: Routledge
Lev Manovich (2002-03-07). The language of new media . The MIT Press. ISBN 978-0-262-63255-3 . https://books.google.com/books?id=7m1GhPKuN3cC
Lev Manovich . (2002, October). Ten Key Texts on Digital Art: 1970-2000. Leonardo - Volume 35, Number 5 , pp. 567–569.
Frieder Nake . (2009, Spring). The Semiotic Engine: Notes on the History of Algorithmic Images in Europe. Art Journal , pp. 76–89.
Perry M., Margoni T., (2010) From music tracks to Google maps: Who owns computer-generated works? in Computer Law and Security Review , Vol. 26, pp. 621–629, 2010
Edward A. Shanken . (2009). Art and Electronic Media . London: Phaidon.
Grant D. Taylor (2014). When The Machine Made Art: The Troubled History of Computer Art. New York: Bloomsbury.
Rainer Usselmann. (2003). "The Dilemma of Media Art: Cybernetic Serendipity at the ICA London " , Cambridge, Massachusetts: The MIT Press/Leonardo Journal - Volume 36, Number 5, October 2003, pp. 389–396.