チリ陸軍 | |
---|---|
Ejército de Chile | |
![]() 紋章 | |
活動期間 | 1603年(1810年)[1] - 現在 |
国籍 |
![]() |
兵科 | 陸軍 |
任務 | 陸戦 |
兵力 | 80,000人[要出典] |
上級部隊 |
![]() |
本部 |
サンティアゴ Edificio Ejército Bicentenario[2] |
名の由来 | カルメル山の聖母 |
標語 | Siempre vencedor, jamás vencido |
彩色 | 赤色・野戦灰色 |
行進曲 | Los viejos estandartes |
記念日 | 9月19日(陸軍記念日) |
ウェブサイト | http://www.ejercito.cl/ |
指揮 | |
国防大臣 | マヤ・フェルナンデス |
統合参謀総長 | Rodrigo Álvarez Aguirre 海軍中将 |
陸軍総司令官 | Javier Iturriaga del Campo 陸軍大将 |
識別 | |
軍旗 |
![]() |
総司令官旗 |
![]() |
フィンフラッシュ |
![]() |
![]() |
国防省 |
---|
陸軍本部 |
主要部隊 |
その他 |
チリ陸軍(チリりくぐん、西:Ejército de Chile)は、チリ共和国の陸軍。チリ海軍、チリ空軍と共にチリ国軍を構成する。
ナポレオン大陸軍(フランス陸軍)およびプロイセン陸軍の伝統を引き継ぐ、南米諸国で最も現代化・専門化が進められた陸軍である。チリ陸軍の装備品の多くはドイツ、オランダ、スイス、アメリカ合衆国、イスラエル、フランス及びスペインから供給されている。
1810年12月2日にホセ・ミゲル・カレーラが指導したサンティアゴ・デ・チレの自治政府国民会議のもと陸軍が創設された。陸軍は初代司令官カレーラやホセ・デ・サン・マルティン、ベルナルド・オイギンスらに率いられてスペイン王党派に対して独立戦争を戦った。独立を勝ち取りチリ共和国が成立した後に、オイギンスは軍を再編成するため1817年に陸軍士官学校を設立した。チリ解放後、チリ陸軍はアンデス軍を辞して司令官となったサン・マルティン将軍に率いられ、王党派の支配していたペルーの首都リマを解放した。その後、周辺諸国の革命、1836年から行われたペルー・ボリビア連合との連合戦争、アラウカニア制圧作戦や太平洋戦争のほか、1891年のチリ内戦に関わった。
19世紀末からはドイツ軍の指導を受け[3]、その時に築かれた伝統を長く保ち続けたことから「世界最後のプロイセン軍」とも呼ばれた[4][5]。1973年には陸軍総司令官アウグスト・ピノチェトによるチリ・クーデターを支えて軍事政権時代を経て現在にいたる。
2018年10月18日、サンティアゴで発生したチリ暴動に伴い陸軍が出動。市内に数千人の兵士と戦車が配備されて治安維持にあたった。市街地に陸軍が展開する事態は、1990年にアウグスト・ピノチェト独裁政権が崩壊して以来の出来事となった[6]。
首都サンティアゴに陸軍本部が置かれ、6個師団をそれぞれ軍管区として割り振り、区域内の防衛警備を担当する。他にランカグアに航空旅団、コリナに特殊作戦旅団、後方支援師団がある。2017年時点で現役兵約46,350人が所属。
レオパルト戦車など、ドイツ製兵器を多数採用している。
日本語訳 | スペイン語 | NATO階級符号 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
士官 | ||||||
陸軍大将(軍将軍) | General de Ejército | OF-9 | ||||
陸軍中将(師団将軍) | General de División | OF-8 | ||||
陸軍少将(旅団将軍) | General de Brigada | OF-7 | ||||
陸軍代将[注 1] | Brigadier | OF-6 | ||||
陸軍大佐 | Coronel | OF-5 | ||||
陸軍中佐 | Teniente Coronel | OF-4 | ||||
陸軍少佐 | Mayor | OF-3 | ||||
陸軍大尉 | Capitán | OF-2 | ||||
陸軍中尉 | Teniente | OF-1 | ||||
陸軍少尉 | Subteniente | OF-1 | ||||
陸軍士官候補生 | Alferez | OF-D | ||||
後期士官学生 | Subalferez | WO | ||||
前期士官学生 | Cadete | WO | ||||
准士官および下士官 | ||||||
陸軍准尉 | Suboficial Mayor | OR-9 | ||||
陸軍曹長 | Suboficial | OR-8 | ||||
陸軍軍曹 | Sargento 1° | OR-6 | ||||
陸軍伍長 | Sargento 2° | OR-5 | ||||
兵卒 | ||||||
陸軍兵長 | Cabo 1° | OR-4 | ||||
陸軍上等兵 | Cabo 2° | OR-3 | ||||
陸軍一等兵 | Cabo | OR-2 | ||||
陸軍二等兵 | Soldado | OR-1 |
最近まで、銅輸出金額の10%を国防省に納付する制度銅機密法(Ley13196)という世界的に珍しい法が存在しており、銅機密法によって軍の近代化を進められた[12]。
![]() |