国営昭和記念公園 Showa Kinen Park | |
---|---|
分類 | 国営公園 |
所在地 | |
座標 | 北緯35度42分26.7秒 東経139度23分39.5秒 / 北緯35.707417度 東経139.394306度座標: 北緯35度42分26.7秒 東経139度23分39.5秒 / 北緯35.707417度 東経139.394306度 |
面積 | 165.3 ha |
開園 | 1983年10月26日 |
設計者 | 全体:東京ランドスケープ研究所 みどりの文化ゾーン:(財)公園緑地管理財団(現・公園財団)/(財)都市緑化技術開発機構/都市計画研究所 |
建築家・技術者 | みどりの文化施設ゾーンセンター施設:伊東・クワハラ・金箱・環境エンジニアリング設計共同体 |
運営者 | H27-30国営昭和記念公園運営維持管理業務 昭和記念公園 パークス共同体[1] |
年来園者数 | 404万人(2016年度)[2] |
駐車場 | 大型車93台、普通車2531台 |
事務所 | 国営昭和記念公園事務所 |
事務所所在地 | 東京都立川市緑町3173 |
公式サイト | 国営昭和記念公園 |
国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん、Showa Kinen Park , Showa Commemorative National Government Park)は、東京都昭島市と立川市に跨る日本の国営公園。
「昭和天皇御在位五十年記念事業」の一環として、1979年(昭和54年)11月の閣議決定により設立された国営公園である[3]。建設地は米軍立川飛行場跡地で[4]、1980年(昭和55年)に事業に着手し、1983年(昭和58年)10月に第一期開園となった[3]。
その後、レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、2005年(平成17年)11月にはみどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。
2022年5月現在、計画面積約180.1haのうち、約169.4haを供用している[3]。
本公園は立川基地跡に開設されており、レクリエーション施設としての面もあるが、大規模な災害が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、立川市と昭島市の広域避難場所の一つに指定されている[5]。また、防災関係機関が所在する立川広域防災基地が公園に隣接している。
1995年(平成7年)、当時就職氷河期と呼ばれ、就職活動に苦戦していた女子大生を応援しようと、8月16日を「女子大生の日」とし、園内のレインボープールに無料招待する企画を実施した[9][10]。昭和記念公園が8月16日を女子大生の日としたのは、「1913年(大正2年)の8月16日に東北帝国大学の合格発表があり、3人の女子大生が誕生した」と認識していたからであり[9]、当時の読売新聞はこれを「史実」と報じた[10]。これ以降、女子大生の日は8月16日として世間に浸透したが、実際に女子学生の入学許可が官報に掲載されたのは8月21日であった[11]。東北大学男女共同参画委員会は、2020年(令和2年)6月に史実に基づいた日を記念日にしようと、日本記念日協会に女子大生の日を8月21日で申請し、協会は同年7月に8月21日を女子大生の日として登録した[11]。