「チョコの奴隷」 | ||||
---|---|---|---|---|
SKE48 の シングル | ||||
初出アルバム『革命の丘』 | ||||
B面 |
それを青春と呼ぶ日(TYPE-A・B・C) Darkness(TYPE-A・劇場盤) バイクとサイドカー(TYPE-B・劇場盤) 冬のかもめ(TYPE-C) 追いかけShadow(TYPE-C) | |||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | avex trax | |||
作詞・作曲 |
秋元康(作詞) 重永亮介(作曲) | |||
プロデュース | 秋元康 | |||
ゴールドディスク | ||||
ダブル・プラチナ(日本レコード協会)[1] | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
SKE48 シングル 年表 | ||||
| ||||
「チョコの奴隷」(チョコのどれい)は、日本の女性アイドルグループ・SKE48の楽曲。作詞は秋元康、作曲は重永亮介が担当した。2013年1月30日に、SKE48の11作目のシングルとしてavex traxから発売された。楽曲のセンターポジションは松井珠理奈が務めた。
前作「キスだって左利き」から4か月ぶりのシングル。TYPE-A、TYPE-B、TYPE-C、劇場盤の4形態[注釈 1]でリリースされた。
「チョコの奴隷」を歌う選抜メンバーは前作から2人が入れ替わった。北原里英がSKE48名義で初選抜入り。石田安奈は「アイシテラブル!」以来約8か月ぶりの選抜復帰。前作の選抜メンバーだった中西優香・松村香織は選抜から外れた。
カップリング曲のユニット名義は、前作と同じ「白組」「紅組」に加えて、「Darkness」を歌う7人ユニットの「セブンダンサーズ」、「バイクとサイドカー」を歌う14人ユニットの「14カラット」、「それを青春と呼ぶ日」を歌う9人ユニットの「旅立ち卒業組」の3ユニットが設けられた。「旅立ち卒業組」はシングルの詳細が発表された1月に2013年春卒業予定であることを発表した9人のユニットで、「それを青春と呼ぶ日」は卒業をテーマとした楽曲である。
従来の「選抜」「白組」「紅組」の構図とは異なり、今作では基本的に「選抜」のみ別枠で、参加メンバーは「セブンダンサーズ」「14カラット」「白組」「紅組」「旅立ち卒業組」のいずれかに割り振られている(北原里英・木本花音・菅なな子・向田茉夏を除く)。このため、当時活動一時休止中だった荻野利沙を除くSKE48のメンバー全員がいずれかの楽曲に参加している。またミュージック・ビデオ(MV)の制作枠も変更されていて、過去7作では白組・紅組の楽曲でMVが制作されていたのに対し、今作では「セブンダンサーズ」「14カラット」「それを青春と呼ぶ日」のMVが制作されている。
CDの封入特典として、初回生産分には全国握手会参加引換券が各1枚と、全16種類あるオリジナルトレーディングカードのうち1枚が付いた。
男の子が、好きな女の子のバレンタインチョコに期待する心境を歌った曲。「CDジャーナル」によれば、バレンタイン・ソングでありながらも、SKEらしいアクティブな曲調のダンス曲である[2]。
TYPE-A | 石田安奈、大矢真那、小木曽汐莉、木本花音、松井珠理奈 |
TYPE-B | 木﨑ゆりあ、秦佐和子、古川愛李、松井玲奈、矢神久美 |
TYPE-C | 北原里英、菅なな子、須田亜香里、高柳明音、向田茉夏、矢方美紀 |
劇場盤 | 『チョコの奴隷』選抜メンバー全16名 |
ジャケット写真が初回盤と通常盤では異なっている(割り振りは同じ)。CDジャケットに描かれているタイトルロゴは、チームKIIの矢方美紀によるもの[3]。
「チョコの奴隷」のシングルCDは、2013年2月11日付オリコン週間シングルチャートで初登場1位にランクインした。同チャートにおけるSKE48のシングルの1位獲得は7作連続・通算7作目である。初動売上は約53万9000枚となり、前作「キスだって左利き」(約51万1000枚)に続き50万枚を突破した。女性アーティストでシングルの初動売上が2作連続で50万枚を突破するのは、宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、AKB48に続く4組目(女性グループに限ると2組目)となった[4]。
ミュージック・ビデオは、前年12月にリニューアルしたばかりのSKE48劇場でファンの協力により再現された公演シーン、メンバーが新幹線に乗ったり栄の街路を自転車で走ったりするシーンなど、普段のシーンから構成されている[2]。このほか、愛知県体育館・秀英予備校名古屋本部校など、名古屋市内の複数個所が撮影場所となった。
タイアップ情報は公式サイト等では発表されていないが、TBSテレビ(関東ローカル)の広報・情報・トーク番組『ツボ娘』の1月度のエンディング・テーマ、 CBCテレビのプロ野球中継(中日ドラゴンズ戦)『燃えよドラゴンズ!2013』のテーマ曲および『CBCドラゴンズナイター』の挿入曲として使用された。これにより2011年の「愛の数」、2012年の「ウイニングボール」(いずれもチームKIIの曲)に続き、SKE48の楽曲がCBCプロ野球中継のテーマ曲に3年連続で使用されることとなった[注釈 2][注釈 3][5]。SKE48の表題曲にタイアップがついたのは、『ツボ娘』の2012年2月度のエンディング・テーマとして使用された「片想いFinally」以来約1年ぶりであるが、ダブルタイアップは初である。
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「チョコの奴隷」 | 秋元康 | 重永亮介 | 武藤星児 | |
2. | 「Darkness」(セブンダンサーズ) | 秋元康 | KENGO | KENGO | |
3. | 「それを青春と呼ぶ日」(旅立ち卒業組) | 秋元康 | 毛塚雄太 | 増田武史 | |
4. | 「チョコの奴隷 off vocal」 | ||||
5. | 「Darkness off vocal」 | ||||
6. | 「それを青春と呼ぶ日 off vocal」 | ||||
合計時間: |
# | タイトル |
---|---|
1. | 「チョコの奴隷 music video」 |
2. | 「Darkness music video」 |
3. | 「特典映像 I 「無礼講でお祭り騒ぎの大宴会!」前編」 |
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「チョコの奴隷」 | 秋元康 | 重永亮介 | 武藤星児 | |
2. | 「バイクとサイドカー」(14カラット) | 秋元康 | 若田部誠 | 若田部誠 | |
3. | 「それを青春と呼ぶ日」(旅立ち卒業組) | 秋元康 | 毛塚雄太 | 増田武史 | |
4. | 「チョコの奴隷 off vocal」 | ||||
5. | 「バイクとサイドカー off vocal」 | ||||
6. | 「それを青春と呼ぶ日 off vocal」 | ||||
合計時間: |
# | タイトル |
---|---|
1. | 「チョコの奴隷 music video」 |
2. | 「バイクとサイドカー music video」 |
3. | 「特典映像 II 「無礼講でお祭り騒ぎの大宴会!」中編」 |
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「チョコの奴隷」 | 秋元康 | 重永亮介 | 武藤星児 | |
2. | 「冬のかもめ」(白組) | 秋元康 | 中川司 | 板垣祐介 | |
3. | 「追いかけShadow」(紅組) | 秋元康 | 若田部誠 | 若田部誠 | |
4. | 「それを青春と呼ぶ日」(旅立ち卒業組) | 秋元康 | 毛塚雄太 | 増田武史 | |
5. | 「チョコの奴隷 off vocal」 | ||||
6. | 「冬のかもめ off vocal」 | ||||
7. | 「追いかけShadow off vocal」 | ||||
8. | 「それを青春と呼ぶ日 off vocal」 | ||||
合計時間: |
# | タイトル |
---|---|
1. | 「チョコの奴隷 music video」 |
2. | 「それを青春と呼ぶ日 music video」 |
3. | 「特典映像 III 「無礼講でお祭り騒ぎの大宴会!」後編」 |
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「チョコの奴隷」 | 秋元康 | 重永亮介 | 武藤星児 | |
2. | 「Darkness」(セブンダンサーズ) | 秋元康 | KENGO | KENGO | |
3. | 「バイクとサイドカー」(14カラット) | 秋元康 | 若田部誠 | 若田部誠 | |
4. | 「SKE48 11th single medley」 | ||||
5. | 「チョコの奴隷 off vocal」 | ||||
6. | 「Darkness off vocal」 | ||||
7. | 「バイクとサイドカー off vocal」 |